3月11日
あらためて
震災により亡くなられた方々のご冥福をお祈りします。
そして、被災に遭われた皆様へ心からお見舞い申し上げます。
有事には確実に核施設がターゲットになる
今、目の当たりにしている事実現実。
・・・・・・・・
サイドバーのバックナンバーをクリックすると全記事がご覧 になれます。
2009/9~2013/8 の記事はコチラです⇒http://nurebumi.cocolog-nifty.
あらためて
震災により亡くなられた方々のご冥福をお祈りします。
そして、被災に遭われた皆様へ心からお見舞い申し上げます。
有事には確実に核施設がターゲットになる
今、目の当たりにしている事実現実。
・・・・・・・・
サイドバーのバックナンバーをクリックすると全記事がご覧 になれます。
2009/9~2013/8 の記事はコチラです⇒http://nurebumi.cocolog-nifty.
昨年の暮れに、自分らしいポジションを見つけようと思いました。
突然思いついたのではなく、何年も前から考えてゐたことでした。
ただ実行に移せなかったのです。
よく言えば繋がり、悪く言えばしがらみ。
それが、上手い具合にほぐれた。
そう言う時期が来たと思いました。
やり直しではなく、入れ替え。
何がやりたいか。楽しいか。喜びか。
それだけを軸に考えればいいだけの事だったのです。
2021年の私の小さな変革です。
1cmくらいは宝を掘り起こせたかな。(少なっ!)
⇑ ⇑ ⇑ ⇑ ⇑
大層に書いてますが、奥様にとっては「屁 」のようなハナシですので、ゆる~く聞き流しよろぴく。
この一年、読んで下さってありがとうございました
どうぞ良いお年をお迎えくださいませ。
あっ!忘れてた。今年の一句は
「天の川死に近づけるα星」
(アマノガワシニチカヅケルアルファセイ)
にしておきましょう。
夏の夜。南の地平に近く光るアンタレス。
あれはサソリの目なのか心臓なのか・・・・なんちゃって。
年末、時間があれば今年の俳句をまとめて載せたいななどと思っています。また覗いてやってください。
サイドバーのバックナンバーをクリックすると全記事がご覧 になれます。
2009/9~2013/8 の記事はコチラです⇒http://nurebumi.cocolog-nifty.
只今。当ブログは春休み休業中であります。
なんてね
サイドバーのバックナンバーをクリックすると全記事がご覧になれます。
2009/9~2013/8 の記事はコチラです⇒http://nurebumi.cocolog-nifty.
津波の犠牲者のためのエレジー
Nobuyuki Tsujii (於 Camegie-Hall)
あらためて
震災により亡くなられた方々のご冥福をお祈りします。
そして、被災に遭われた皆様へ心からお見舞い申し上げます。
少し早いですが、今日で今年のブログ納めです。
年明けから大変な一年になりましたね。
世界中が同じ「初めての経験」をするなんて想像もしていませんでした。
何かがあって何かがわかる。
最初の「何か」とは主に「困難」であり
あとの「何か」は私は「 」だと思っています。
根拠はありませんが、来年はきっと良い年になるでしょう
この一年の「困難」が政治・経済・医学・IT・・人の心全てにおいて
世界規模でよりよい変革が起こるのだとしたら素晴らしいです。
何かがわかって何かが変わるということだから。
私は今までやって来たことを少し掘り起こしてスキルアップを図りたいと思っています。
そのための準備も終えました。
ワタクシレベルでのレボリューションだぜぃ
今年も沢山、覗きに来て下さってありがとうございました。
お時間とらせてすんまへんどした。(心から思っています)
よいお年をお迎えくださいね
〆の句は「今年らしい」というところで 二句を選びました
「三密を逃れ埠頭へ白日傘」
「秋冷やたつた九人のシネマ出づ」
一年間。お粗末様でございました。
サイドバーのバックナンバーをクリックすると全記事がご覧になれます。
2009/9~2013/8 の記事はコチラです⇒http://nurebumi.cocolog-nifty.
怒涛の3月も今日で終わります。
百歳を超えたおじいちゃま、おばあちゃまだって、この度の「コロナウィルス」は生まれて初めて!の衝撃。
今、この星に住む、誰もが未経験のウィルスに不安と恐れを抱いてくらしています。
SF小説のようなことが現実に起きているのです。
生きてるだけで丸儲けのあたくし。未亡人おたま。
この困難を乗り切るために出来ることは・・
思いつきの行動を厳に慎むこと。(フラフラ出歩かない)
状況の変化に柔軟に対応すること(ドタキャンされても寛容さがたいせつ)
想定外の事態(ご近所で感染者がでたとか、自分が感染したとか)が発生しても冷静に行動する事。
正しく知って正しく恐れる努力をする。
出来るだけ清々しい時間をもつこと。
「禍転じて福となす」
年寄臭いこと言うてますやろ?
年寄です(都合のいい時だけ宣言)
人間は困難に直面した時ほど真価が問われるのであります。
ご飯をしっかり食べて丈夫な体にしておきましょう。
また再びお友達と楽しく過ごせる時間が戻ることを祈念いたしまして、本日のご挨拶に代えさせていただきます。
「赤ん坊の声す北窓開きけり」
(アカンボノコエスキタマドヒラキケリ)季語/北窓開く・仲春
「テレビより被災地特集味噌を搗く」
(テレビヨリヒサイチトクシュウミソヲツク)季語/味噌搗く・初春
ちょうど、味噌造りの時期に重なるのです。
蒸し器から大豆の香りと湯気が台所中に広がり
テレビでは被災地特集をやっています。
遠くに住む私たちは、無言で今年も味噌を搗くのです。
「原発の話などして鳥帰る」
(ゲンパツノハナシナドシテトリカエル)季語/鳥帰る・仲春
春になると北へ向かって空高く群れ飛ぶ鳥の姿を見つけることがあります。
列島に残る人の思い・・さみしく思う気持ちの中に春の来る軽い喜びがあるということを忘れまいと思います。
「鳥帰る」という季語には「祈り」が込められている気がします。
あの日から9年になります。
今年のブログ納めです。
今年も覗きに来てくださった皆様ありがとうございました。
なんだかんだと、今年の九月でブログ開始から10年が経ちました。
アホアホな日々をアホアホしく書いてるだけやけど
最近は自分の弱り具合をチェックするのにとってもいいです。
どこが弱ってるねん!それが弱ってますねんがな・・・
以下、ことしの総括
年明け早々、がん検診でひっかっかる
思わず遺言書作成サイトをググりましたがな。
「検診の結果良かりし黄水仙」
今年最大のできごとは「おたま家二二六騒動」でした。
葬祭屋の暦通り、ことしは「人のために動き回る」星周りだったのね。
「春暁の山の端に月ケトル鳴る」
今年一番うれしかったことはちょっとしたところでちょっとした評価をいただいたこと
俳句でんがな。はずかし・・
「この人に読んでもらいたい評をいただきたい」とその一点だけで集中したのでね。
「暗闇に瀬音のふたつ蛍狩」 ⇐出した句ではない
私だけの発見。言葉。初心忘れずやね。
幼馴染の京子ちゃん二回も逢えた
「春光や話すに首を傾ぐ癖」
毎月の吟行と句会。楽しいからいいじゃない!
「葉桜や膝に分け合ふ菓子いろいろ」
ブログ上のお付き合いではお別れもありました
3月には「風のフェリシアさん」
淡い交流の中に深い思索の機会をいただきました。
昨年のスマイルさんに続き、古くからここを応援して下さっていた
「ダンボさん」
爽やかな5月の風の中、ダンボさんを慕う大勢の方に見送られた旅立ち。90歳でした。
「楽しみにしてるよ。blogつづけてや!」亡くなられる数週間前にもコメントをいただいていました。
(ダンボさんお元気ですか?と聞いて下さる方があるので、ここにお知らせします)
「貴女は人に恵まれてる」とお母ちゃんがいつも言ってたわ。
ほんまです。
年の瀬に、こんな気持ちになれて うれしうございます。
では。 今年の 納めの句をば
「大阪の光の海をコート着て」
女おたまよ どこへ行く~~~~
来る年が皆様にとって幸せでありますよう
お祈り申し上げます。
いつも見に来てくださってありがたうございます。
ちょっくら旅に出てきますだ。
そのうち、帰って来ます。
て。ことで しばらく更新をお休みします。
残暑。お元気に乗り切って下さいませ。
じゃね。ごきげんよう。
3月のココログのリニューアル以降、
海外からのスパムコメントが怒涛のように入り難儀していました。
こまめに削除していたつもりですが、間違ってどなたかのコメントを消してしまったこともあるようです。
せっかく、コメント下さったのにごめんなさい。
このたび「スパム防止認証画像の表示」を取り入れることにしました。
NIFTYに問い合わせをしたのですがこの方法しかないようです。
(リニューアル前は自動でスパムに分けられていましたので「サービスの後退ですか」と一言言っておきました。オバチャンなものですみません)
ということで、コメントを下さる皆さま。ひと手間おかけしますが
今後ともよろしくお願いします。 おたま
最近のコメント