あじがさば
グッ坊(5年生)が自然学校からハガキを寄越してくれました。
自然学校と言うのは自然に親しむために
山の子は海へ
海の子は山へ
街の子は山か海へ
行って色んなことを学ぶんです。
当時の貝原兵庫県知事の教育行政の目玉として始まったモノです。
まだやってたんや~~~
我が子の時は5年生で5泊6日。中学校でもあったかなあ。スキーで2泊か3泊で行ってましたね。
授業の遅れ・過重な教師への負担・勤務形態の都合から3泊目からはボランティアまかせ・・・などのクリアすべき問題が指摘されていましたが。
まだやってたんや~~~ 貝原はんの目玉やったさかいになあ。
一番は子どもが喜ぶしなあ・・
街の子グッ坊は3泊4日で「山」へ行ったようです。もう5泊もしないのね。
(たぶん強制されて書かされた)ハガキが来ましたよ。
きれいな字なので驚きました。
「アマゴ」の絵がとてもていねいに描いてあります
「あまごつかみのときぬるぬるしていてとりづらかったです」
素晴らしい!句読点なしのALL平仮名。
「あまごをつかめれてよかったです」
日本語が変だよ~~
「味もさばみたいでおいしかったです」
やっと漢字が登場。
たぶん、私が魚の「あじ(鯵)」と間違えないように気を遣ったのだとおもいます。
本当に賢い子です。
サイドバーのバックナンバーをクリックすると全記事がご覧 になれます。
2009/9~2013/8 の記事はコチラです⇒http://nurebumi.cocolog-nifty.
| 固定リンク
「家族・友だち」カテゴリの記事
- コロナに感染しちゃった(2022.07.22)
- あじがさば(2022.07.21)
- おさななじみのおもいでは(2022.07.13)
- 遠くから来た人・奈良へ行く(2022.05.18)
- 遠くから来た人・半径10キロ周遊(2022.05.17)
コメント