« 春の旅・刃物のまち関市 | トップページ | イマジンとひまわり »

2022年4月22日 (金)

ロバのパン屋さん



春の旅・の続きですが

お山のてっぺんにある岐阜城はロープウェイで上ります。
ふもとの駅に「ロバのパン屋」さんが来ていました。

ロバはいませんでした。
なつかしの「♪ろばのおじさんチンカラリン」と曲がながれています。
ああ。ロバは「おじさん」やったんや・・・
この曲が流れると大慌てでバス通りまで走っていったものです。
私だけじゃないよ。
そこらへん。ご近所一円の子どもたちが飛び出してきました。
あのころ、子どもってウジャウジャ居たのね。
男の子は半ズボンで、女の子はたいていワカメちゃんカット。
今どき、そんな子いない。

パンを買ってもらった覚えはないんです。
でも蒸しパンだった記憶があるので、一度は買ってもらったのかな。


あ~涙がチョチョ切れる
看板を眺めていると、店のおじさん(人間)が「なつかしいでしょ」とおっしゃる。
「大体、昭和30年代に子どもだった方はなつかしい~っておっしゃいますね」

やだ!あたしのお年頃が見破られている。
「私、福岡に住んでいたんです」
「当時、福岡は(ロバのパンの)メッカでしたよ」

其ころ、400以上あったロバのパン屋。
現在は全国で4軒だけだそうです。

そうなんだ・・・
「♪ロバのおじさんチンカラリン チンカラリンとやってくる」

Img_7937

私以外にも懐かしそうにパン屋さんとおしゃべりしていくお客様がたくさん。
ノスタルジーの共有やね

平凡氏が「看板の所で写真撮ったげよ!」と言ってくれたけど
遠慮しました。
だって、そこにいるのはもう、ワカメちゃんカットの私じゃないし・・

みなさん。おじさん(人間のほう)と記念撮影されてたけどね

パンは蒸しパンで、いろんなお味があります
一人に一個。計5個お買い上げ。美味しかった(ルン)

 

 


サイドバーのバックナンバーをクリックすると全記事がご覧 になれます。
2009/9~2013/8 の記事はコチラです⇒http://nurebumi.cocolog-nifty.


 

|

« 春の旅・刃物のまち関市 | トップページ | イマジンとひまわり »

ちびたま時代」カテゴリの記事

コメント

残念ながらメッカとは遠く離れた片田舎ロバのパンは知りません、蒸しパンは大好き。高校生の頃は学校帰りにわざわざ商店街を通り蒸しパンを買って帰りましたっけ。店先に置いてある蒸し器から蒸気が立ち込めて誘惑の手を差し伸べてました、何しろ食べ物の誘惑には昔からとんと弱かった、結果が「のっしのっし」になってしまった訳ですが。

投稿: パコ | 2022年4月23日 (土) 07時53分

★パコちゃんへ
パン屋さんの話では発祥の地は京都という事でしたがwikkipedhiaによると北海道と言う説もあるようです。大流行したころは亜流もあったかもしれませんね。「元祖」とか「本家」とか。
でも、パコちゃんとはご縁がなかったんだ。
福岡市は九州で一番大きな都市だと習ったけど、市内には普通に「馬糞」が落ちてた。
馬車が通行してたのね。
どんな、昔なんだ!!
蒸しパンはどこか懐かしいですね。
あたしは黒糖が好き♡

投稿: おたま | 2022年4月23日 (土) 10時22分

おたまさん、こんにちは

ロバのパン屋さん、私も家を飛び出した一人です。
ロバさんから、自動車になってもあの歌が聞こえて来ると、近所中の子供がわらわら飛び出してきて、ついて歩きましてね。

1クラス50数人の時代ですから、子供があふれていました。

あとオリエンタルカレーの宣伝カーがたまに来ていましたよ。
子供達には風船をくれましたね。

投稿: kana | 2022年4月23日 (土) 16時21分

★kanaさんへ
ああ。ご存じですか~。
道が舗装されてロバから車になったようですね。今、ロバが車道を歩いていたら大変ですよね。
オリエンタルカレーの宣伝カーは知らないです。(歌は歌えます^^)
博多では、小さなおばあさんがリヤカーの改造車みたいなのを引っ張って。きび団子を売りにきました「オキビちゃんの熱あつ~」という歌を歌って。その歌も覚えています「釜の中から飛び出して~~」なんてね。
昔の子はワクワクしたけど、今だったら食品衛生がどうこうって親がうるさいのでしょうかね。

投稿: おたま | 2022年4月23日 (土) 21時03分

おはようございます

私たちが子供の頃は色々な物売りの方が来ていましたね。

冬の焼き芋屋さんは、子供でも買える値段だったように記憶しています。
いつの頃にかずいぶん高くなって、ビックリしました…。

夏には金魚売り屋さんとか、わらび餅としがらき餅を売りに来る方がいましたね。

鋳掛け屋さんが穴の空いたお鍋の修理に来たのを、子供の頃、珍しくてしゃがんで見ていましたよ。

投稿: kana | 2022年4月24日 (日) 06時00分

★kanaさんへ
そうでしたね。私も自転車パンクの修理なんか円陣の一番前にしゃがんで見物していたくちです。
今やってくると言えば灯油販売かおしゃれなキッチンカーですか。でも子どもはクールな反応。今の子は何に目をキラキラかがやかせるのでしょうね。

投稿: おたま | 2022年4月24日 (日) 15時34分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 春の旅・刃物のまち関市 | トップページ | イマジンとひまわり »