みやびな梅林めぐり
吟行に行ってきました。嘱目は「梅」です。
城南宮(京都)は平安京を守護するためのお宮
平安後期(ほれ!鎌倉殿の十三人の頃)には、このあたり離宮が多く築かれ院政の拠点だったそうです。
平安貴族の静寂と室町文化の明るさがこのお庭に雅なおもかげを残しておりますのよ。
入苑券800円!
本殿前に特別にあつらえたデカい賽銭箱
巫女さんが穢れを払って下さる鈴(っていうの?)一振り(?)1000円
ミヤビだ。
「春の山」と名付けられた梅林はそのほとんどがしだれ梅
平安貴族の邸宅を模した庭で繰り広げられる「曲水の宴」はこのシーズンのローカルニュースに必ず登場するわね。
苔の庭で美しい装束の方々が歌を詠み小さな清流にそれを流す。う~ん。ミヤビ!
ま。本日は写真教室の生徒さんで押し合いへし合いだけど
カメラは今や若者層の趣味に移行しているのか?
デジタル化の影響か?
じっちゃ。ばっちゃだけの吾らが俳句仲間はタジタジ。
梅を見に行って(吟行)でお金(入園料)払ったことは今まで無かったけれど・・
ねえ。アイちゃん?というと。
アイちゃん(会計係)ががま口をとりだし、「おたまちゃん怒ったらあかん。会費から出したげる」と言った。
「神苑に隣る国道一号線」
塀一枚を隔てて、別世界。トラックの騒音が凄い。
落ちつかん
怒ってるばかりみたいやけど
やっぱり、吟行は楽しい。みんなと会ってワイワイ語るのは楽しい
この日は、色々な事情で5人だけの会となった。
車でピューと連れてってくれたK男ちゃんに感謝。
お当番のT子さんに感謝。
⇑ ⇑ 上の俳句季語が無かったわ・・ばっかだねえ。
「梅林に隣る国道一号線」「梅園に隣る国道一号線」
に、しとこ。
サイドバーのバックナンバーをクリックすると全記事がご覧 になれます。
2009/9~2013/8 の記事はコチラです⇒http://nurebumi.cocolog-nifty.
| 固定リンク
「俳句・吟行」カテゴリの記事
- 六甲山頂レストランにて(2022.07.16)
- 六甲山上へ(2022.07.15)
- 花言葉は「うれしい知らせ」(2022.06.02)
- みやびな梅林めぐり(2022.03.09)
- 俳句2021まとめ(2022.01.06)
コメント
おたまさん今晩は。
俳句は義母に勧められましたが・・絶対に無理です、私には、誰にゆうてんのん・・て。
娘の高校の隣に国道一号線が走っていました。
それから奈良の和菓子「曲水の宴」とても美味しいです。
おたまさんはナンバ一番とかインナトリップとか覚えていますか?インナトリップはケーキ屋さんです。
投稿: るる | 2022年3月 9日 (水) 18時40分
国道1号線の名前が関西で出てくるのは、なんだか馴染みがないので、そっか、大阪までつながっているんだ!と。静岡の実家は、1号線のそばにあるので、なんだか不思議な感じです。
あ、またまた転勤どえす( ・∇・)
今度はさいたま市です。群馬、いいところでした!好きです、群馬。
投稿: セッキー知可 | 2022年3月10日 (木) 10時22分
★るるさんへ
音楽喫茶(ナンバ一番)全盛期は中高生でしたので校則で出入り禁止。もちろん真面目な私とは無縁な世界です。
友だちの姉さんがジャニーズ(初代)のファンでよく行っていましたね。
知っているのは廃墟のナンバ一番です。
あれは文化遺産として保存しておいて欲しかったと今でも思っています。
インナートリップは全く存じ上げません。
ググりますと1976~2004に営業されたという事ですので、丁度私が赤ん坊を小脇に抱えて仕事をしたおしていた頃。優雅な時間は持てませんでしたね。お返事になっていますかしら。
★知可さんへ
何しろ「1号」ですから・・だから( ´∀` )
え。そうなんですか。折角、グンマ好きになったのに・・(私がですよ)
群馬関係を見聞きすると(滅多にないけど)アンテナがピピっ敏感になっていたのですよ。結局、国定忠治しか知らないままに終わりました。
次はサイタマですね。ついて行きます。
埼玉は行ったことあるもんね。35年くらい前に1回だけだけれど。
さいたま・さいたま・・エエ感じやとおもいます。頑張ってね。
投稿: おたま | 2022年3月10日 (木) 22時28分
おたまさんおはようございます。
ナンバ一番。中学生の同級生が永井秀和の大ファン知っていますか?永井さん。私はそのころ加山雄三一筋でした。親戚の家に泊めてもらい(山本)のその子に付き合いました。私は暗い階段しか覚えていませんが、あのクラブは有名やったと聞かされました。
インナートリップ、ナオミとゆうケーキが美味しかったのですよ。
夕べは甥っ子から電話、今年こそ挙式をするからと、二回延期になり子供も生まれました。コロナのせいです。
おたまさんと同い年かもですね💕
投稿: るる | 2022年3月11日 (金) 08時53分
★るるさんへ
「クラブ」とは社用族がうごめく新地の高級クラブとおもっていました。
あの時代は「音楽喫茶」(〃艸〃)ムフッ
ゴーゴー喫茶になりディスコになり・・
時代は変わりましたね。
永井秀和さんと言えばお父様の顔が浮かぶくらいですのできっと私の方がOBABAですわ。
投稿: おたま | 2022年3月11日 (金) 16時06分