冬の日を浴びながら歩く
人はモノの形を「顔」として認識してしまうらしい。
「冬初め四角に日入る虫籠窓」
まあ。写真は「丸」だけどね。昔の句です。
先日のご町内吟行で
「え~っ!今頃、枇杷は生らないよね」
よく見ると、枇杷の木に寄り添って植えられた柿です。
研究熱心なT子さんが後日歌集を見せてくれた。
(この人、短歌もやっています)
「柿の実のあまきもありぬ柿の実のしぶきもありぬ
しぶきぞうまき」正岡子規
の句の頁に使われていた柿の木の写真にそっくりで
「え~こんな柿があるの??」と思ったそう。
本物が見られて大感激! とのことでした。
子規といえば「柿」ですものね。
土壁っていいですね。
木と土と藁の組み合わせが美しい
ブーフーウーのブー兄さんが作るとこんな感じ?
横に回ると、ここにも「顔」
少し歩いただけで素敵なものに出会える。
サイドバーのバックナンバーをクリックすると全記事がご覧 になれます。
2009/9~2013/8 の記事はコチラです⇒http://nurebumi.cocolog-nifty.
| 固定リンク
「俳句・吟行」カテゴリの記事
- 六甲山頂レストランにて(2022.07.16)
- 六甲山上へ(2022.07.15)
- 花言葉は「うれしい知らせ」(2022.06.02)
- みやびな梅林めぐり(2022.03.09)
- 俳句2021まとめ(2022.01.06)
コメント
おたまさん、今晩は。
もうお休みでしょうか?
明日は楽しくコーラス!がばっちり行きます様に、大阪からエールを送ります。私も聴きに行きたかったです。ライオンは眠っています?
おたまさんはメインボーカルですよね勿論。凄い。
投稿: るる | 2021年12月17日 (金) 21時48分
★るるさんへ
コメントのお返事が遅くなりました。ごめんなさい。
コンサートは日曜日にありました。2回公演です。皆さんニコニコ笑って帰って下さいました。ニコニコニコニコね。
るるさんも、応援ありがとうございました。
私は歌の途中で力仕事があり(説明が難しい)その時はセンターでしたよ^^
メンバーはその夜爆睡したと言っていました。緊張している風には全然見えなかったのにね。まあ、今年も無事に終わりました。
投稿: おたま | 2021年12月23日 (木) 19時18分