吟行・奈良その1
大銀杏とクスノキ(たぶん)
銀杏(いちやう)だけでは季語になりません。
銀杏黄葉(いちやうもみぢ)銀杏散る(いちやうちる)
で、秋の季語
銀杏落ち葉(いちやうおちば)銀杏枯る(いちやうかる)
で、冬の季語
ということです。
晩秋から初冬にかけて、キラキラと天から降って来るもの
その先にある透明な青空
地は金色に染まり、
時折の風はそのまばゆい光を巻き上げる
あ・・あなたはどなた?
素敵過ぎる「門番」さん。宮内庁の腕章をされています。
千有余年の時を経て、往時のまま残る正倉院宝庫
東大寺から内務省(宮内庁)の所管に移されたのは明治8年の事だそうです。
正倉院展はこの11月15日まででした。
みんな。遠足(社会見学)に来られるようになって良かったね。
修学旅行のグループも一組だけ見かけました。
と。いふことで好天に恵まれた一日(つづく)
サイドバーのバックナンバーをクリックすると全記事がご覧 になれます。
2009/9~2013/8 の記事はコチラです⇒http://nurebumi.cocolog-nifty.
| 固定リンク
「俳句・吟行」カテゴリの記事
- 六甲山頂レストランにて(2022.07.16)
- 六甲山上へ(2022.07.15)
- 花言葉は「うれしい知らせ」(2022.06.02)
- みやびな梅林めぐり(2022.03.09)
- 俳句2021まとめ(2022.01.06)
コメント