« 座禅体験・わたしの煩悩 | トップページ | 涙のわけ、泣けるツボ。 »

2021年10月20日 (水)

座禅体験・つづき



昨日は中途半端な事でご無礼しました。  
セコムとアルソックでパートしてますねん(嘘です)

  

座禅といふものは結果を求めてはいけないそうです。
ただひたすらに坐す。
「無」になろうとしたり「煩悩」を払おうとしたり、何かを求めたりせず
ただ。坐すのみ!

初心者のために椅子を用意して下さっていましたが、
私ともう一名は坐莆(座禅用クッション)をお借りしました。

体験タイムは20分。
希望者は警策(長い板状の棒)を受けることができます
( ´∀` )


鐘が鳴ると終了。
経行(きんひん)にはいります。お堂の中を一息半歩(息をするたびに半歩進む)で巡ります

  

座禅は難しいものではなくどなたでも家でできますので
曹洞宗・座禅で検索してYouTubeをみてね。
とのことでしたよ。

 

Img_7516

私の師はお坊さんでした。
私は修業時代(私の)に教わったやり方でやりました。
目と耳の意識を断つと風が肌に触れる感覚。木々の匂いなどが鮮明になります。
良い時間が持てました。

 
仲間と顔を合わせての句会はやはり楽しい。
来月は少し遠出をしたいねと言って散会しました。

 

 

・・・・・・・
一週間前はタンクトップだったのに今朝は綿入れのちゃんちゃんこを着ています(ハハハ)

 


サイドバーのバックナンバーをクリックすると全記事がご覧 になれます。
2009/9~2013/8 の記事はコチラです⇒http://nurebumi.cocolog-nifty.


 

|

« 座禅体験・わたしの煩悩 | トップページ | 涙のわけ、泣けるツボ。 »

俳句・吟行」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 座禅体験・わたしの煩悩 | トップページ | 涙のわけ、泣けるツボ。 »