

(今日のお花)
オリエンタルリリー/純潔・希少 オンジューム/清楚

五木ひろしさんの楽屋ではありません。
おたま城本丸です。
オリエンタルリリー。派手ね。
百合やカサブランカは最近少なくなりました。
ねえねえ。奥様ぁ~~~
(以下、永遠の5歳。チコちゃんっぽく)
奥様の中で。いちば~~んの泣き虫はだあれ???
お腹が減ったと言っては泣き
鏡が怖いと言っては泣き
韓国ドラマで泣きじゃくるのは・・・
先日の「武士のサムライ」(これが判ってくださる方。泣いてハグしちゃう)に「涙を流す効用」が載っていました。
「泣く」ことはストレスを和らげてくれる。
科学的にも裏付けのあることだそうです。
あたしは小さい頃は泣き虫だったとおもうけど(たぶん)
今は滅多に泣かない。
鬼だから?(ほっといてくれますか
)
きっと、前世でお侍さんだったと思うてます。
泣くなんてみっともない。カッコ悪いっておもってる。
耐え忍ぶのが武士の務めよ!
でもね。泣くこと大事。
日々のストレスを涙で流しましょう!と記事はいっています。
ストレスを失くすための前向きな行動を。泣いちゃいな!奥様。
「涙活」(るいかつ)というそうですよ。
日々のストレスを涙が和らげてくれるのは科学的にも証明されているそうです。
とっても興味深かったので、「泣き方」を奥様にも教えてあげますね。
1)涙のわけを選べ
なんでもかんでも、び~び~泣いてんじゃないわよ。
「感動・共感で流れる涙」これ大事
2)泣けるツボを知る
心の琴線に触れるのはその人の人生経験の投影。
親子愛。動物愛。友情。スポーツ。様々なジャンルから自分の素材を見つけておく。
3)状況設定これ大事(ある人の場合)
週末の夜に号泣する時間を設定。(定点感涙)
部屋は暗めに、携帯電話は切っておく、アロマオイルや香をたきリラックス
もらい泣き出来るように、誰かといっしょでもいい。
本に映画に音楽 泣ける素材は山ほどあるかも。
これでOK
ささ。泣くんだ!
感動や共感で前頭前野から信号を発信するんだ~~~
私のツボねえ・・けなげなジャンルかなあ。
小さな子どもかな。
小さな子が手をつないでいる後ろ姿だけで泣ける(なんだ!泣き虫じゃん)
奥様はなあに?三益愛子と松島トモ子の母子モノ?
野菊の墓とかの純愛もの?山鳩のような小雪が死んじゃうの、僕が戦争に行ってる間に・・(これ何のはなしだっけ)
フランダースの犬? 走れメロス?
オリンピックで泣けた?あたし見ていないから知らんけど。
・・・・
奥様の涙のわけなど知りたくないわ。
感動と共感で大いに泣いてお元気にお暮しくださいね。
サイドバーのバックナンバーをクリックすると全記事がご覧 になれます。
2009/9~2013/8 の記事はコチラです⇒http://nurebumi.cocolog-nifty.
最近のコメント