パセリ
奥様には何の興味も
これっぽっちの関心も無いと思いますが
私、今年から心をそっくり入れ替えたことがありますねん。
「俳句」です。
決然と雄々しく立ち向かっておりまする。
どやさ!
ボヨヨ~ン(腹を叩いた音)
がんばるもんね。
《兼題》は「パセリ」
これは、もうね、奥様!
鷹羽狩行の名句がございましょ?
「摩天楼より新緑のパセリほど」
だから、できないわよね。ヤル気失せちゃうわよね。
なんてこと、去年までの私ならほざいています。
今のあたしは違います!
やってやれないことは無い。言い訳はよし子さん。
千里も道も一歩から、
幸せは歩いて来ない。だから歩いていくんだよ。
パセリはギリシャローマ時代から食されておったそうです。
スカボロゥの市場でも売られてた。ドンジャラホイで歌ったもんね。
パセリ・セイジ・ローズマリー&タイム
日本では18世紀の初めにはすでにはいってきて
阿蘭陀(オランダ)芹(セリ)っていったそうです。
じゃあ、なんで パ・芹 って言ったんだろ
考えると夜も眠れない。
あたしの仮説では、ヨーロッパの芹。とちゃうやろか
と思ったけど。ブブブブ~(不正解)でした。
ギリシャ語の petro(ペィトロォ)・・結石 と
serri(セェィリー)・・芹
が合わさったものやねんよ。
いうたら「岩場のセリ」です。
奥様!あたしのblogって賢くなると思いません?
未だかつて、一度もそんな風に思ったことない奥様!心を入れ替えてね。
アタシは、昔のあたしではない。
それは、そうと、「俳句はどないなったの?」
あ。忘れていました。
失敬。失敬。
面白い句を見つけたのでご紹介いたしませう。
禿同(激しく同意してしまいました)
「機内食つひに欲なしパセリ噛む」阿波野青畝
私の句? 出来てません!(おおいばり)
サイドバーのバックナンバーをクリックすると全記事がご覧になれます。
2009/9~2013/8 の記事はコチラです⇒http://nurebumi.cocolog-nifty.
| 固定リンク
« カレイなる母の日 | トップページ | パセリ再び »
「俳句・吟行」カテゴリの記事
- 六甲山頂レストランにて(2022.07.16)
- 六甲山上へ(2022.07.15)
- 花言葉は「うれしい知らせ」(2022.06.02)
- みやびな梅林めぐり(2022.03.09)
- 俳句2021まとめ(2022.01.06)
コメント
マタマタお久でスマンです!<(_ _)>
「パセリ」って、ツマらんねぇ。
私の方がつまんない? 失礼!(^^ゞ
好き!とか、美味しいとかって思わないですしぃ。。。。
おたまさんの句をお待ちしています♪(*^^)v
投稿: 熱烈 | 2021年5月11日 (火) 18時20分
前からおたまさんのブログを読むと賢くなった我が身を実感してましたわよ~難しい言葉や言い回しや俳句の事など(細かな事は全て忘れてしまったけど…まあお許しあれ)ただ悲しいかな賢くなったのは一瞬のみで暫くすると元の木阿弥。本日もパセリ、一つ賢くなりました、何時まで持つやら。
投稿: パコ | 2021年5月12日 (水) 00時27分
★熱烈さんへ
ツマらくないですよ。でも1分間ほど考えました。昭和ギャグ^^
パセリで3句作ったのは作ったんです。
諸般の事情でここ(ブログ)には載せられません。心入れ替えたから・・(ともったいぶる)最新の物は載せられないけど、また大昔の句を載せますね。古い女(ヤツ)だとお思いでしょうが・・
★パコちゃんへ
それって、いうたら・・
「悪銭身に付かず」ってヤツやな。
我ながら、うまいこと言うてると一人感動。
投稿: おたま | 2021年5月12日 (水) 09時08分