イルカショーに大歓声
水族館。まあ楽しかったわ。
そりゃあ、もう イルカが可愛くってね。
あたし、生まれ変わったらイルカになりたいと思ったよ。
T子さんが「え?調教される側?」と言ったので
「そうや 」と言ったら
「似合わん!」と切り捨てられた。
かと言って「調教する側」もあたしには無理だと思う。
信念がないから。
支配するものと支配される側の論理。
なんかそんな本を大昔に読んだような気がする。10代だったっけ。
わが家の息子は「犬をしつける」ことも嫌がった。
「僕とフクちゃん(拾った野犬の子)は友だちやねん。だから命令したくないねん」
これが4年生の論理だった。
中途半端に私が教えた「お手」と「待て」をよく間違えたフクちゃん。
正しい犬の飼い方ではないかも知れないけれど
「フクちゃんはパー助やなあ・・」と言いながら幸せなフクちゃんとの生活だった。
あ。水族館の話ね。
大体、動物園や水族館で俳句が詠めるわけがない。
むつかしい。
吟行ってその場で見て作った句を出し合って選評します
選評って褒めちぎったり罵倒したりする互いの句を鑑賞し合うことです。
「ああ。(俳句が)出来ないわ~~」と誰かが言って
「作ろうとするからアカンのです。下りてくるのを待つ」と誰かが言った。
えらそうに・・ と誰かが笑う・・
「京都タワー見えて広場の草もみぢ」
(キョウトタワーミエテヒロバノクサモミヂ)季語/草紅葉・晩秋
で。ワタクシの「下りてきた句」
見た儘を素直に詠んでおけばいいの。この日の私の良い記録になる。
この日の秋の空と仲間のおしゃべりと笑い声が日記として残る。
サイドバーのバックナンバーをクリックすると全記事がご覧になれます。
2009/9~2013/8 の記事はコチラです⇒http://nurebumi.cocolog-nifty.
| 固定リンク
「俳句・吟行」カテゴリの記事
- 六甲山頂レストランにて(2022.07.16)
- 六甲山上へ(2022.07.15)
- 花言葉は「うれしい知らせ」(2022.06.02)
- みやびな梅林めぐり(2022.03.09)
- 俳句2021まとめ(2022.01.06)
コメント
おたまさん、こんにちは。
京都の水族館、私も孫が来た時に行きましたよ。
イルカショースゴいですよね。
イルカの歌声(超音波的な…)、聞かれましたか?
上下移動で泳ぐアシカとか幻想的なクラゲの舞いに癒されました。
海の無い京都での水族館というのが、出来た当初は話題になりましたよね。
また行ってみたいですが、コロナ禍の今、孫たちはまだ帰省は出来ていませんし、私も県またぎの移動はまだ出来ていません。
投稿: kana | 2020年10月 7日 (水) 12時18分
こんにちは。
水族館、お楽しみでしたね?
私がよく行っていた頃の京都にはまだ水族館はありませんでした!
イルカ🐬可愛いですよね?何より賢い!
私は夫と昔?鴨川シーワールドでショーを見ました。お水がかからない位置で〜。
吟行って色んな所ヘお出かけできて宜しいですね。
投稿: マコママ | 2020年10月 7日 (水) 12時51分
★Kanaさんへ
イルカ、歌ってました!踊るぽんぽこりん。
めちゃ可愛かったです。
アシカもぷかぷか立っていましたよ^^
アシカと並んで写真撮りました。姉妹みたいです。ガラスが反射して上手く撮れないけど。
海遊館のジンベエザメの迫力には及びませんが楽しめました。
お孫さん達今度会われるときは成長に驚かれますよきっと。うちでも2週間でデカくなっていますもの。
今は仕方ないですね。我慢することがいっぱい。
★マコママさんへ
水族館楽しかったです。
4・5歳の子が大興奮で大喜びしていました。いいなああんな感性の時代。世界中が喜びでいっぱい、というかんじです。
今の時期でも、吟行があるので最低でも月に一回は遊びに出かけることになります。俳句を作るのは二の次でお出掛けを楽しんでいます。
イルカはほんとに愛らしかったです。
投稿: おたま | 2020年10月 7日 (水) 19時15分