冬瓜をやっつける
遂に今日という日がやって来た。
出来てませんねん。「冬瓜」
「冬瓜・とうがん」今日の兼題ですねん。
辛い。苦しい
辛いという字に「一」を足せば「幸」という字になるって。
なんだか、相田みつをが言いそうな言葉ね。
今その一本が足らない はあ~チュライ
広告用紙の裏に「冬瓜」と書く
イメージする言葉
料理・抱く・畑・ひとつひとつ・丸み・白い粉・オーガニック・俵・ぬくもり・道の駅・転がす・もてあます・健康食材・貰う・朝市・スープ・透ける・重い・邪魔・顔・海老あんかけ・そぼろ餡・・
「冬瓜」
夏野菜なのに、秋の季語。それでもって名前は「冬瓜」
わけわからん
夏野菜だから体を冷やす。
秋の初めに収穫して、冬まで転がしておける。
はぁ~時計ばかりがコチコチと・・
お昼ご飯食べたら、行かねばならぬのです
句会に・・・・
冬瓜を切って中から赤ん坊が出てきたらおもしろいわね。
冬瓜太郎。
「冬瓜の中に子どものの居るらしい」なんてね。
そんなの、出せますかいな。
「長冬瓜胸から胸へ渡さるる」平凡だわ。
「誰も名を知らぬ里山冬瓜汁」
「冬瓜煮る透けるをゆらし母は無し」
もう。タイムリミットです。
ええい。「冬瓜太郎」をもっていっちゃろ!
***************
(只今もどりました)10月23日 夕方
冬瓜太郎は結局出す根性がなかった。
↑ を少し整えて
「里山の名前は知らず冬瓜汁」
「冬瓜汁透けゐて揺れて母は無し」
なかなかの高評価でございましたv( ̄Д ̄)v イエイ
他の雑詠(自由句)も好成績だったよ。
やっつけで、これだよ!調子に乗っちゃうよ
そのうち、地獄に落ちるんやろな・・・・・
サイドバーのバックナンバーをクリックすると全記事がご覧になれます。
2009/9~2013/8 の記事はコチラです⇒http://nurebumi.cocolog-nifty.
| 固定リンク
「俳句・吟行」カテゴリの記事
- 六甲山頂レストランにて(2022.07.16)
- 六甲山上へ(2022.07.15)
- 花言葉は「うれしい知らせ」(2022.06.02)
- みやびな梅林めぐり(2022.03.09)
- 俳句2021まとめ(2022.01.06)
コメント
やっつけ仕事でこれだけの俳句が作れるおたまさんはもはや名人クラス、俳諧の世界では何て言うのかしら?恐れ入谷の鬼子母神です。冬瓜大好きです中国系のお店にあります、時々買って幼い頃を思い出します、あの頃嫌いだったのに何で今大好きなんだろう?って。此れも年齢の所為なのかしら…御出汁で煮て冷たく冷やしてあ~食べたい。買いに行こ!
投稿: パコ | 2020年10月23日 (金) 23時18分
★パコちゃんへ
冬瓜、お好きですか?
私も「どこが美味しいんだろ・・」と思っていたものが今は大好き!^^
冬瓜を料理したことがない。食べたことがない。という方が結構おられますが、体にいいので是非召し上がっていただきたいと、冬瓜に成り代わりお願いする次第です。
そうそう。中国料理でもでてきますよね。
俳句は少しやっていると技術的な部分は必ず身に付きます。技術は10の内の3くらいの要素で、残りの7は人それぞれ^^
私の場合は俳句を作る自然環境にすごく恵まれているけど、生かし切れていない^^
でへへ。
投稿: おたま | 2020年10月24日 (土) 08時39分
こんにちは。
おたまさんの俳句、感性が素晴らしいんだと思います。
他人にたいする思いやり、機微、
私は、おたまさんと宍戸 開さんのは一日の〆に必ず拝見します。
歩くこと、私も全く同感ですが、股関節の痛みで50メートルも歩けなくなり、専門医に行ったら、良くなることはないですよと言われて落ち込みましたが、こうしていられないと、いろんな意見の方の本を買いあさり、面倒なことはできないので、歩き始めました。
数か月後に、痛みが消失したんです。
なのに、のめしの私は今現在歩いていません・・・
投稿: ぺこ | 2020年10月24日 (土) 10時22分
子どもの頃は冬瓜は苦手でした。白い粉が吹いた大きな冬瓜が板の間に転がってると、ちょっとうんざり。とき片栗粉でとろみつけたのなんか熱くて口の中火傷しそうで辛かったです。数年前、近所の方がお裾分けで冷やした冬瓜の煮物を下さいました。昆布とシイタケのだし汁たっぷりに浸したまま冷蔵庫で冷やしてありまして、夏に丼一杯食べちゃいました。冬瓜は買ったことが無いけど夏の終わりにはたいてい頂くので、自分でも冷やし冬瓜を作るようになりました。句なんて浮かばないですぅ~。
瓜こ姫がいるんだから冬瓜太郎、いてもよさそうですね。
投稿: ばんび | 2020年10月24日 (土) 10時56分
★ぺこちゃんへ
宍戸開さんと並べていただき恐縮至極です。
宍戸さんのブログってどんなのだろ^^
歩いて痛みが無くなったのはよかったですね。しっかり支えてくれる筋力が周囲に付いたのかしら・・
ご自分の力で改善できたのは自信になりますね。
「のめし」いい言葉^^博多弁では「びったりもん」かな。「だのう」という言葉も思い出しました。「だのう」は「堕農」^^
★ばんびさんへ
パカッと割れた冬瓜から飛び出した子が都に上って金銀財宝をリヤカーで引っ張って帰って来てくれるの。
ああ。育ててよかった(涙)
真綿嬢と子2名だけが来るはずだったのに
朝、「仕事の都合がついたので平凡も来る」とmailがありました。
「・・・」と返信しておきました。
リヤカーをプレゼントしたほうがいいでしょうか。
今から大根焚きます。冬瓜がないので。
冬瓜は貰うことが多かったですが最近は四分の一にカットしてスーパーに置いてあります。「買うほどではない」と思っていた「柿」も・・
冬瓜、お味噌汁に入れても美味しいそうですよ。
投稿: おたま | 2020年10月24日 (土) 11時53分
テスト
投稿: いっこにこ | 2020年10月26日 (月) 08時37分
★いっこちゃんへ
ギャッ!ちゃんと
入ってる。ありがと♡
投稿: おたま | 2020年10月26日 (月) 14時40分