吟行・野鳥を探して
鳥さんの出現する法則がわかりません。
クラッシュと同時にお手伝いしてくれるんだけどね。
(ゲームの話です。無視しちゃって!でへ)
伊丹市にある昆陽池へ吟行に行きました。
嘱目は「鳥さん」です。
ところが鳥さんが居ない!
白鳥も鴨も、あの嫌われ者のカワウ君さえも極端に少ない。
おまけに「昆虫館」は温室の改修中だとかで閉館。
ステップ &キック (踏んだり蹴ったり)やわ。
でも。泣かない。負けない。立ち上がるのよ私たち。
そこいらへんを徘徊して、昆陽池センターで句会です。
ここは展望室と休憩室があり無料。しかも利用者はウチラだけです。
池の見える明るくて広い畳の部屋を貸していただきました。
伊丹市。太っ腹やわ~。
「逆光の人寒林を抜けてきし」
・
「人」「友」は俳句では避けたいといいます。
対象が曖昧になるからだと思います。
実景は見知らぬ「人」なのですが、「夫」(ツマ)に置き換えれば少しドラマが生まれます。
私の背景(未亡人である)を知ってる方が読んでくださればシメシメです。
「父」とすれば、寒林とぴったり過ぎて怖い(自分で言うか?)
「父」の顔を知らない「私」が作った句ならなおさらです。
あかん。あかん。あかん。
また、解説しとりまっせ。
「鳥のこゑ聞き分けてゐるアノラック」
5・6人の男性グループがバードウォッチングをしておられました。
季語は「アノラック」
水辺に色々な鳥が来ているようです。私がみつけたのはコゲラだけでした。
そうそう。昔こんな句も作ったわ
「春寒や動けば音のするジャケツ」
サイドバーのバックナンバーをクリックすると全記事がご覧になれます。
2009/9~2013/8 の記事はコチラです⇒http://nurebumi.cocolog-nifty.
| 固定リンク
「俳句・吟行」カテゴリの記事
- 六甲山頂レストランにて(2022.07.16)
- 六甲山上へ(2022.07.15)
- 花言葉は「うれしい知らせ」(2022.06.02)
- みやびな梅林めぐり(2022.03.09)
- 俳句2021まとめ(2022.01.06)
コメント
ステップ&キックって言うんだ。
勉強になりました。
アノラックの句が好きです。
俳句やりたいけど難しい・・・
投稿: kimi | 2018年2月21日 (水) 10時46分
ちゃうちゃうちゃう。記憶消しておいてね。
よそでしゃべったらあかんよ。
ルー大柴かと思われるので。
俳句ね案ずるよりですよ・・
始められたら良いのに~~~。
投稿: おたま | 2018年2月21日 (水) 18時56分