我らがモンキーズ・Day dream Believer
もう。全く持って、おたまと同齢のお方なら、共に感涙にむせんでいただけるであろう、ところの
Day dream Bealiever デイ・ドリーム(モンキーズ)
が、仕上げに入っております。
アタシの歳。知らない?
いいんですよ。深く追求して下さらなくても。
てか。してくださいますな!
楽曲としては、こ難しくもなく、軽いノリの歌ですが
なにしろ、あ~た。この万年乙女・おたまさんのノスタルジーが掻きむしられますの。
テレビドラマ「ザ・モンキーズ・ショー」
TV録画機能とか、カセットデッキとか無い時代です。
紙と鉛筆持って、どんだけテレビにかじりついたか!
オープニングの「モンキーズのテーマ」そしてエンディングにこの「デイ・ドリーム」が流れました。
耳コピです。カタカナで必死に書き写しました。
知ってるだけの単語を当てはめて、翌日クラスメートとすり合わせですわ。
その情熱。勉強に生かせよ!って私が教師なら言いますわ。
もう、5・6年になるかなあ。デイビー・ジョーンズが亡くなったというニュースは本当にショックでした。グループの中で一番の人気者で小っちゃくて可愛かったデイビー。甘ったるい声で独特の
The six o'clock alarm の箇所。マネしましたわ。
今でも、上手く歌えません。(自慢か)
彼を最後に見たのは、NHKで放映されていた「天才少年ドギーハウザー」のゲストとしてでした。
神童が14歳の医者として活躍というお話です(実話らしい)
「きゃ~~。デイビーや~~」すっかりおっさんになってしまっていたデイビー。そういう私も、その時、小学生の息子と見ていたっけ。
ちなみにこのドラマ「とんでもない」ゲストがよく出ていましたわ。
10代のキラッキラに輝くデカプリオ様とか。MCハマーとか・・
wikkipedhia 見て来ましたよ。
へ~そうだったのか。でございます。声の吹き替えですがな。
デイビー・・高橋元太郎
マイク・・・・長沢 純
なんと!日本歌謡界史上元祖アイドルと言われるスリー・ファンキーズの二名です。
元太郎さんはその後、長く「うっかり八兵衛」をなさいましたね。
声質がデイビーに似ているわ。うん。
ミッキー・・鈴木やすし
一番の愛嬌者でした。あのブロークン・ボイス。なつかしい。
ピーター・・太田博之
へ~~~。「時間よ止まれ!」の「不思議な少年」や!
(こんな事、書くから歳がわかっちゃうのね。エエですけどね)
そして。ナレーターは大橋巨泉さんだったのですね!知らんかったわ。
ああ。なつかしすぎて、なかなか歌の紹介に入れないわ。
今日は長くなるわよ。酸素を補給しながらついてきてね。
この画像は見覚えがあるのでTVで流れていたのではないかしら。
最初のデイビーの掛け合いのところも懐かしい。
「ぼく」は、なんと!憧れのホームカミング・クイーン(ミス・キャンパス)と同棲生活を始めちゃいました。
ぼかぁ幸せだなあ。何もかもが夢見心地さ。
でも、6時に目覚ましは鳴るんだよね。
シャキッとしなきゃ。
君は僕が白馬の王子様だと思ってるんだろ?
僕がどんなに幸せかわかるかい
一ドルだって使わずにね。僕たちの楽しい時が始まって終わる。
でも。やっぱりお金は必要だよね。
さあ。シャキッとして。Jean.
なんだか夢見心地でわかんないよ
僕(daydream believer)と君(ホームカミングクイーン)は。
う~ん。どういう風に解釈します?
Jean というのは「僕」ですよね。
ぼんやりしてないで起きなきゃ!と言っているのは、天の声か?自分自身にか?
彼は夢見心地でふわふわしている。
でも、シャキッと目を覚まして冷たいカミソリで髭なんか剃った時には
現実に戻る じゃないの?
Day dream って「空想」 っていう意味だもん。
ミス・キャンパスと一緒に暮らしている
そのものも Day dream だったなんて・・・
ごめんなさい。みもふたもない ですわね。
耳コピで覚えているから、楽譜通りに歌えなくて苦労しました。
ええねん。
あたしは、デイビーの魂を引き継ぐのだ!
サイドバーのバックナンバーをクリックすると全記事がご覧になれます。
2009/9~2013/8 の記事はコチラです⇒http://nurebumi.cocolog-nifty.
| 固定リンク
« お隣の事情 | トップページ | 吟行・野鳥を探して »
「ボーカルレッスン」カテゴリの記事
- ムーンリバーと私(2022.06.12)
- 絶対に無理です(2022.04.25)
- Xmasコンサート顛末の記(2021.12.23)
- そうかなあ・・(2021.12.14)
- Xmasコンサートが迫る(2021.12.13)
コメント
おたまちゃん、またまた、なんと懐かしい。
Day dream Bealieverを歌うんですね!
「ザ・モンキーズ・ショー」、楽しみに観ていましたよ。
でも、メモと鉛筆を用意して耳コピまではしなかったわ。
ナレーターは大橋巨泉さんでしたか。
ナレーターの声の記憶はありません。
オープニングの映像は覚えているけど。
高橋元太郎さん、長沢 純さんは覚えています。
本当に懐かしい☆
投稿: 風のフェリシア | 2018年2月18日 (日) 18時31分
モンキーズ・ショー、見ていらっしゃいましたか^^
私は「英語で歌ってみたい」お年頃だったので^^
あの頃は覚えが早かったのですね、今は日本語の歌詞でも覚えられません。
このあと、どうしてもテープレコーダーが欲しくてアルバイトがんばりました。
デカくて重いsonyのコードリールでした。
時代がわかりますよね
投稿: おたま | 2018年2月19日 (月) 09時36分