手作り味噌を作るのを見に行く
「豆が煮えたよ~~」とイサオ氏から電話。
げ!まだ8時やん・・・年寄は朝が早いんだからも~~
イサオ夫婦に2月恒例の「味噌づくり」を見においで。と前から言われていた。
「味噌豆煮る」(味噌玉、味噌搗く)と春の季語である。
お昼のお弁当をちゃちゃと詰めて、イサオちゃんちまでは車で20分
「ほら。くーちゃんの好きな人が来たよ」と言われ、ワンコが玄関まで迎えに来る。
みんな忙しそう。
この日の為に(これも恒例だけど)京都から義妹夫婦がきている。
二家族で20キロ仕込むそうだ。
夫婦二人暮らしのイサオ家は年間10キロで間に合うけど
妹・アイちゃんちは買い足さないと足りない。手造り味噌が終わったらがっかりする。と言っている。
なんか・・楽しい
パスタマシンのようでパスタマシンではない。ベンベン。
主に肉を挽く機械じゃないかな。
イサオ&タダシの義兄弟コンビ
息もぴったりです。
しかし。これはすごいですよ。
このマシンと圧力鍋のおかげでみそづくりが格段に簡単になった。
昔は前日から水に浸しておいた豆を蒸し、はたまた一夜おき。次の日は踏みつぶしたり搗いたり挽いたり・・大変だったんだって・・
サダちゃんとアイちゃんの姉妹は子どものころ、そういう記憶があるから色んなことを教えてくれる。
「味噌を搗く」「味噌踏みつまご」なんて歳時記でしか知らないシティーガール(おたまのことでやんす)だから興味津々で話を聞く。
この容器一杯で10キロ。
半年後には食べられるようになるそうです。
ラップで丁寧に蓋をして、周囲は塩と酒粕でぐるりとパッキング
これで出来上がりです。
俳句?できましたわよ。
ご披露には及ばない出来です!(威張ることは無い)
作業が終わって、お昼を食べながら反省会。
さだちゃんが美味しいお味噌汁を出してくれた。
みそ「作り」かみそ「造り」かというハナシには結論が出ない。
サイドバーのバックナンバーをクリックすると全記事がご覧になれます。
2009/9~2013/8 の記事はコチラです⇒http://nurebumi.cocolog-nifty.
| 固定リンク
« ○○様へ | トップページ | モハメドアリの友達 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ほとぼりが冷めるまで調査のふりするってさ(2018.04.25)
- 遺影の管理方法(2018.04.23)
- 唯一無二の・・・(2018.04.22)
- ちょっとぉ奥さん!聞いた?(2018.04.20)
- 仕切り直し・4月(2018.04.13)
コメント
子どもの頃は家で味噌作ってました。大豆はハソリという大きな鍋のようなのでかまどで炊いて、石臼で搗いて、玉を作って……
何故か物置小屋に干してました。
乾燥してからまた砕いて、桶に仕込んで…
たまりが出て来るんですよね。
今みたいな塩加減じゃないから、辛くて苦くてあまり好きではありませんでした。
小さかったから、あまり覚えてませんけど…大豆の匂いは強烈でした。豆ってあんまり好きじゃなかった…。
昔のおかずは豆が多かったからかな
投稿: ばんび | 2016年2月18日 (木) 15時06分
味噌作り、見たことなしのカントリーガールです。でもなんだか愉しそう~昔遊んだ泥んこ遊びに似てる。大豆と言えば数年前納豆を作ったけど大変だったわ。そういえば味噌作りの前には納豆菌が混入しちゃあいけないので納豆は食べちゃあいけないんだとかホントかな?
投稿: パコ | 2016年2月19日 (金) 02時20分
そうそう。さだちゃん達も納屋に干したと言っていました。
石臼で搗くのですね。もう歳時記にしか残らなくなっているような暮らしの様子が沢山あります。なぜ味噌「搗く」なのかなあと思っていました。
コンニャクも蕎麦もみんな家で作って・・洗濯機も炊飯ジャーもなくて、その上子どもが多くて・・昔の人。尊敬しますわ。
菌だからね。ダメかもですね。
大豆も熱いと菌が死ぬから十分冷ましてもみ込んでましたよ。
おばあちゃんの知恵袋
今の人は手軽に情報が得られるけど昔の人は実体験から学んでいくのだからすごいですよね。
投稿: おたま | 2016年2月19日 (金) 09時50分
シティガールですが毎年作っていました



煮あがったふっくらとした大豆、大好きです。
一年寝かせて翌年封切り、我が家のは実に美味しかったと手前みそです
カビを防ぐために酒粕で蓋をして、この酒粕が又美味しくなって粕汁や、肉や魚を漬けたりね
喜んで食べてくれる人がいなくなったので止めちゃいました。
懐かしいです
投稿: 熱烈 | 2016年2月19日 (金) 21時16分
熱烈さんは正しい主婦だった(過去形)のですね。
やはり、喜んでくれる人がいるからやるのですよね。家族のために頑張るのよね。
私も一人家族になってからは何かと手抜きです。でもあまり手間ではなく「自分が喜ぶ」のでまだやってることもありますが、これもたぶんやらなくなるんだろうな・・
ぬか漬けも梅干しも、らっきょうも生姜も買えますものね。
投稿: おたま | 2016年2月20日 (土) 09時18分
おたまさんをお手本に
綺麗で
正しい
未亡人を邁進中(現在進行形)です
投稿: 熱烈 | 2016年2月20日 (土) 19時22分
おやまっ!それは大変
インシアラ~~
投稿: おたま | 2016年2月21日 (日) 08時52分