« さようなら・・懐かしの宝塚ホテル | トップページ | 驟雨(しゅうう) »

2015年7月21日 (火)

神域が売られる?!



めっさ。むっさ。もっさ

ショックです。

http://news.nifty.com/cs/magazine/detail/spa-20150720-890371/1.htm

神も仏も無いのね。

依代に神様が降りて来られるという、古神道を理解しているわけではないけど実際にその場に行くと「そうなんだあ」と思います。
霊気がちがう!(あなたは修験者ですくぁ!)

Dsc04824Dsc04826

 

 

 

 

 

 

この岩の裏手、少し上った場所に磐座があります。

写真はこの5月に撮影

Dsc04827

目的は参拝というより、この「石」だったのですが

宝塚ホテルは壊される
心斎橋大丸も改装(外観は残すらしい)
勿体ないと思うんだけど

この話(越木岩神社)は全く違うでしょ。
神域を侵す!?

もう四半世紀も前。
「戦争遺跡」を訪ねていたことがあるのです。
西宮で思い出すのは甲陽園の旧陸軍地下倉庫
新興住宅地の中にそれはありました。

たしか税理士さんかどなたかのお家の路地(私有地)をご好意で通らせて貰いました。
あっと驚く「戦争の歴史」がこんなところにあったなんて・・
ここまで宅地開発が進んでいるのか・・
驚きとともにショックでした。

越木岩神社もその地下壕も。たまたまこの二か所は西宮市ですが、西宮の開発業者がどうこうというわけではないです。
侵してはいけない場所、残すべき場所というのはあるはずです。
それを判断し保存するのはどこの責任なのかなあって思っています。

⇑ ⇑ 五月に訪ねたこの「石」
備中松山藩の家紋が刻まれているわけですが
大阪城築城の際、どうしても持ち出せなかった・・

 

「神様」があかん!

 

と岩はった(シャレだよ。ふ。)らしいでっせ。

 


サイドバーのバックナンバーをクリックすると全記事がご覧になれます。
2009/9~2013/8 の記事はコチラです⇒http://nurebumi.cocolog-nifty.


 

|

« さようなら・・懐かしの宝塚ホテル | トップページ | 驟雨(しゅうう) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

不信心な私ですけど、やはりこういうところは不可侵だと思います。
昔実家の近くに白蛇が出た土地があって、そこには製材所が建ったのですが、白蛇の巻きついた松の根元に祠を建てて大切にしていました。
栄えたそうです。
そのお宅はいわつきさんという名前です。

投稿: ばんび | 2015年7月21日 (火) 09時05分

行き掛かり上、神社関係者がFB友達にいっぱい
何ヶ月か前からその磐座について物議をかもしていました。
侵しては、あかんものもこの世には有ると思います。
ここだけのはなしですが 
ある神社があほな事で境内を失いました。
欲をかかれたらしい
跡地にマンションが建つことに 
地鎮祭の朝、関っていた社長が急死されました。
たたりとかどうこう言いませんが・・・・
今は、マンションの敷地にこじんまりとその神は、居はります。
私はその神社の安産祈願で無事産まれたそうです。 

投稿: youkoy | 2015年7月22日 (水) 04時01分

ばんびさん
わっ!いわつきさんですかいわくつき
そのような話は時々聞きますね。科学では証明できないことがきっとあるのでしょうね。

ばんびさん。関係ない話だけど。
種蒔いてないから、砂漠をさまよいつづけることになりました。意地悪でしょ!

youkoさん
そなんですか・・関係者では話題になっていたのですね。
これも、ここだけの話やけどちょいと前に、お不動さんめぐりをしていたんです。(二年前に満願)
不動産屋とちがいまっせ。
某滋賀県の○○院。いくら鈍いワタクシでも、「ここ、違う!」と思いました。
帰ってから調べると案の定、「売り」に出されていました。確か「門跡」やったと思います。そんな事あるんですね。
なんか、下賀茂神社の敷地も売りに出されるってニュースでみたような・・・
寺社経営も大変なんですねえ。

投稿: おたま | 2015年7月22日 (水) 07時41分

そげんことしたら、ちゃーらん!!

村の鎮守の森にも八百万の神がいると思っています。気がちがう。

千と千尋のエンドロールで感じた懐かしさは幼い頃、遊んだ鎮守さんへ行く道そのものだったからです。

守ってくだしゃい。

前回、一瞬性転換してました。
maruo改めmaruko

投稿: maruko | 2015年7月22日 (水) 09時06分

marukoさん
おお。そうだったのですか・・・

どれだけ風景が変わっても「お宮さん」だけは変わらずにある。・・と思っていた常識が通用しなくなるかもしれません。
なんだかね~~~

投稿: おたま | 2015年7月23日 (木) 08時01分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« さようなら・・懐かしの宝塚ホテル | トップページ | 驟雨(しゅうう) »