尼崎吟行・水あめ屋
昆虫で一番好きなのは 黄金虫 です
金持ちで蔵持ち。
ビジュアル、いかにもお金持ち。
こんなナイスな「虫」いません。
グルメ番組(人が食べるのを見る・・という不思議な番組)でね
一口食べて「おいし~~」と言うタレントさんを
「嘘こくでねっ!」と疑いの目で見ています。
そういう経験って、そんなにありますかしら?
それが、ございましたの。
紛れもなく、口に入れた瞬間に「美味しい」と思ったのが
こちらです。
兵庫県尼崎市にある
ヒノデ阿免本舗の
「水飴」
優しく豊かです
創業百有余年 とありますが
ご主人に伺うと、
はっきりしないので・・控えめに申しております。
とのことでした。
江戸時代初期に築城された尼崎城は別名「琴城」と呼ばれ、ヒノデ屋さんの商標は琴柱がデザインされています。
その城址のすぐそばにこのお店があります。
。
「天守なき城の狭間(さま)より蔦若葉」 おたま
・
テレビ雑誌などの取材も多く、有名百貨店に出店したり、今の時代ネット販売すれば大変なことになると思うのですが、
「商品」を守るために、全て断っておられるそうです。
コガネムシではないけど
金持ちでもないけど
飴屋で
水あめ買ってきました。
自分の好きな人に
(ぐっ坊と明星氏だわね)
ぜひ、なめさせてあげたい。
そんな優しいお味です。
尼崎城の最後の藩主であったお殿様が実は
日本赤十字社の創立者であることも、初めて知りました。
尼崎信用金庫の創業理念の看板に感動したことがあります(現在は外されている)
尼崎ってやさしい街なんだな。
・
「春深し飴屋水あめ伸ばしをり」 おたま
・
サイドバーのバックナンバーをクリックすると全記事がご覧になれます。
2009/9~2013/8 の記事はコチラです⇒http://nurebumi.cocolog-nifty.
| 固定リンク
「俳句・吟行」カテゴリの記事
- 六甲山頂レストランにて(2022.07.16)
- 六甲山上へ(2022.07.15)
- 花言葉は「うれしい知らせ」(2022.06.02)
- みやびな梅林めぐり(2022.03.09)
- 俳句2021まとめ(2022.01.06)
コメント
グルメ番組で
「嘘こくでねっ!」と思っています。
レポーターの「おいし~」と驚く表情が痛々しく見える時は特に信用してません。
やっぱ、知り人ぞ知るという方が信用できます。
この水飴は尼崎に行かないと手に入らないのですね。
「黄金虫は金持ちだぁ
・・・・
飴屋で水飴買ってきた~♪」
知らないと言いたいけど知ってる^^;
投稿: maruko | 2015年5月13日 (水) 11時32分
コガネムシとカナブンは違うのね。
うちに来るのはカナブンだからやっぱり何にも持ってきません。貧しいうちには金持ち寄らず・・
米から作るアメ、上品な甘さでしょうね。
昔近所に水あめ工場があって、多分芋かなんかで作ったんだと思いますけど、父が一斗缶で買って来た時は天にも昇る気持ちでした。
割りばし何本も折って叱られた記憶が…
投稿: ばんび | 2015年5月13日 (水) 19時04分
尼崎の名産品を取り扱うサイトがあるようですが、ヒノデ阿免さんでも地方発送してくれます。こちらの方がとても素敵なノシをかけてもらえるし・・
http://tabelog.com/hyogo/A2803/A280304/28036298/
食べログに載ってたので貼っておきます。
慶弔用としても、お引越しや退職(
ヒノデ阿免さんの回し者ではありません。
おたまは歌手なのでとっても重宝しています。
オーラのある方が黄金虫です。
カナブンとだったら、長州力と消臭力くらいの違いがあります。覚えておいてね。
一斗缶の水飴。お父様は黄金虫の鏡ですね。
夢のような出来事でしたね。うらやましい。
投稿: おたま | 2015年5月14日 (木) 09時58分