« 神戸・ターナー展から元町へ | トップページ | 花ふぶき »

2014年4月 7日 (月)

オカリナを吹く男



友人の通っている教会でオカリナコンサートがありました。

  人を見た目で判断してはいけない。

って思うんだけど・・・
長髪・ひげ・サングラスって胡散臭い。

なんたらゴーチさんのビジュアルで確信をもったですよ
三つも揃えたら・・・アカン。

  人を楽器で判断してはいけない。

って思うんだけど・・
笛系って・・・どうよ。

 

そして笛の中でも

オカリナ吹く人って・・・・なんかアヤシイ。

偏見に決まってるけど、まちがいない。
(ぴゅーと吹くジャガー。あれは縦笛ですけどね)

 

 「オカリナコンサート」
EARTH   BREATH 大地の息吹 

という副題がついている

アヤシイ。変やろ・・アースブレスって・・

登場したオカリナ奏者はひげを生やしていました。

オカリナとひげ・・・これだけそろえば十分だ。

しかも、この人誰かに似てる・・やけに、つぶらな瞳だよ。
瞳の中で星がキラキラしています。

そうだ、「大泉滉」だ。
お祖父さんがアレクサンドル・ステパノヴィッチ・ヤボーヴィッチという
如何にも胡散臭そうな俳優さんだった。

プログラムが進んだところで、このポチャーノフスキー(仮名)が申し訳なさそうな顔で話を始めました。
「この教会がプロテスタントだと知らず、今日はカトリックのミサ曲をたくさん用意してきました。すみません」

 

わ。エエ人やん。
かめへん。かめへんで。おたま、浄土真宗や。

教会の皆さんもにこやかに笑っておられます。

美しい演奏の後、アンコールの曲に選ばれたのは

   「廃墟の鳩」 でした。

人は誰もわるいことを 覚え過ぎたこの世界

・・・・・・・・・・

汚れない世をこの地上に 再び創るために
人は目覚めた

・・・・・・・・・・

懐かしいなあ・・加橋かつみや!(確か悪いことして捕まった事ある?)
この「廃墟」は広島の原爆ドームのことやねんね。

ザ・タイガース エイジが多いのかオッチャンもオバチャンも歌ってはります。

生きることの喜びを 今こそ知る
人はみな・・・・・・

わ。オカリナってええやん。

いや。あかんあかん。みんなウットリし過ぎやで
オカリナにやられてしもうてる

 

 絶対、あやしい・・・とつぶやきながら「オカリナ教室」の案内を手にするおたまでありました。


;2009/9~2013/8 の記事はコチラです⇒http://nurebumi.cocolog-nifty.com/


 

|

« 神戸・ターナー展から元町へ | トップページ | 花ふぶき »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

それ絶対?息子の同級生だったF君や思います。
工業高校で、製図のあまりに太っい線に
シャーペンで書け、おまえのはクーピーペンやと云って(3回)切れたFくんですわ
チョイ悪のFくんある日 息子が教室に入ると隅でかくれて、パン食べてる。オイオイ
イヤ?音してるやんパンから よ~く見たらオカリナや!! 
彼曰く ギター買いに行ったら高かったし で、オカリナになったとか
たしか目はつぶらでしたわ

投稿: youko | 2014年4月 7日 (月) 13時09分

いつも行っている美容室にオカリナ教室の案内が貼ってあり、私も入門しようかと思った時がありました。
上手な人が吹けば心に響くけれど素朴な楽器だけに下手な人が吹くと、どうにも聞くに耐えない物になりそうですよね。
私の場合は犠牲になる家族を思って止めにした事を思い出しました。

投稿: スマイル | 2014年4月 7日 (月) 18時22分

オカリナ奏者の宋じろう氏も長髪に髭でしたね。
大黄河のテーマ聞いちゃいました。
「廃墟の鳩」歌えます。
タイガース・・みんな年取りました。
オカリナは手作りするところから始めるのかしら…。
もらったことあるけどきれいじゃなかったので吹きませんでした。
笛って人の物はやだもん><

投稿: ばんび | 2014年4月 7日 (月) 20時33分

すみませんm(_ _)m
息子からクレーム来ました。母の記憶違いでした。
ギターやのうて、トランペットでした。
ギター買えへんで、ウクレレ買った子と混ざりました。

投稿: youko | 2014年4月 7日 (月) 22時46分

youkoさん
やっぱりFくんでしたか・・・
京都訛りでしたわ。
今、じゃがいも植えてはりますわ。
元気に野菜作りながらオカリナ吹いてるって息子さんにお伝え下さい。

スマイルさん
ポチャーノフスキーは「誰にでも音がだせる」って言うてはったけど、「音」にも色々ありますものね。
少し気持ちが傾きかけたけど・・そうだ!おたまには三味線があったのだと思い出しました。
今はオカリナの三角のところで頭を殴られたような気分です。お三味線お三味線・・放置していてごめんなさい。

ばんびさん
ポチャーノフスキーによると、オカリナを作るのはかなり難しいそうです。
元々イタリアのパン職人が面白半分に作ったそうですよ。
まず、パン焼きから始めなければいけません。ほんまかいな。

宋次郎・・長髪に髭にオカリナ・・
三つそろっていますね。
なんか「癒し」とか言われるとゾワゾワッとしてしまいますわ。
何で、わざわざ屋久杉の下や断崖絶壁でオカリナ吹くねん。
おお。これがアースブレスというものでせうか・・怪しいぞ。

youkoさん
律儀な訂正。ありがとうございます。
え~~ギターじゃないの?ポチャーノフスキーはオカリナ吹く前はロックミュージシャンって言うてはったから、てっきりF君やとおもいました。

ギターあきらめてウクレレ・・
この哀話はおたま周辺にもありましたわ。

投稿: おたま | 2014年4月 8日 (火) 10時05分

xxごーちの話がたまたま昨日、<女子会>で出ました。”なにー、あれ?”、”別人だし !”、”結構かわいい顔してんじゃん!”って。 でも胡散臭さはそのままだって。一体オカリナ奏者のような姿をカッコヨイと本心で思っていたのかしらね。あれって大人になったヒッピーですよね?

投稿: アンヘラ | 2014年4月13日 (日) 22時03分

アンヘラさん
顔に付属物をつけたがる殿方の心理はよくわかりませんが、何かを「隠したい」という印象はありますよね。
誤魔化しは嫌いですが、嘘つきはきらいではありませんです。
屈折してるわねえ・・。

投稿: おたま | 2014年4月14日 (月) 10時32分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 神戸・ターナー展から元町へ | トップページ | 花ふぶき »