四万十川
・
「アイスキャンデー舐め四万十川に足垂らす」
・ 夫が亡くなった半年後から四国遍路にでた。
夫の供養なんて殊勝なハナシではなく、母(当時80歳)の死装束を整えるためだった。
八十八ヶ寺にお経を納め、御朱印をいただく。
白い着物は極楽でのユニフォーム。
納経(御朱印)帳は極楽行きのパスポート。
掲句はどのあたりだったのだろう。
土佐清水に38番金剛福寺。宿毛に39番延光寺がある。
真夏だった。
食べたのは「アイスクリン」という白い氷菓。
当初、「アイスクリン」で句を作っていたが、
「一般的な名詞ではないので、字余りになってもアイスキャンディーがいいでしょう」と先生が仰った。
「四万十川」と書いて「しまんと」と読ませなさいとも。
先生は四国の出身だった。
「アイスキャンディーナメ シマントニ アシタラス」
なぜか、四国が好きだ。
宇高連絡船で初めて四国に渡ったのは高3の冬。
友人の高知の親戚宅へ4・5日、おじゃました。
その次は二十歳のころ。四国一周をした。
時刻表片手に宿泊先も行き当たりバッタリで、気に入った場所に長時間佇んだりした。
特に「中村」「宿毛」「宇和島」「大洲」の町は忘れられない。
あの、素晴らしく綺麗な川が「四万十川」という名前であることは旅から戻って知った。
・・・・・・妻となり、母となり、未亡人になり・・・。
母も優しかった俳句の先生も亡くなった。
この夏、四万十市では観測史上最高気温を記録した。
猛暑のニュースで「四万十」の名を見聞きするたび
あの、美しい川を思い出している。
2009/9~2013/8 の記事はコチラです⇒http://nurebumi.cocolog-nifty.com/blog/
| 固定リンク
「俳句・吟行」カテゴリの記事
- 六甲山頂レストランにて(2022.07.16)
- 六甲山上へ(2022.07.15)
- 花言葉は「うれしい知らせ」(2022.06.02)
- みやびな梅林めぐり(2022.03.09)
- 俳句2021まとめ(2022.01.06)
コメント
お今晩は!
最後の清流四万十川
ブログのお友達の中に、四万十川の沈下橋の一つの側にお住まいの方が居られます。
今年は、猛暑で、大変と聞き心配しています。
八十八カ所を回るのは大変なので、せめて四万十川には、是非足を運びたいと思います。
47都道府県で、行ってないのは、高知のみ・・・
何とか富士登山と全国都道府県制覇はしたいです。
「四万十の 清き水面に 鮎映える」
御仁
投稿: OJIN | 2013年8月20日 (火) 19時32分
おたましゃん・・ここが引っ越し先やね ♡ うんうん~ちょくちょくお邪魔さしてもろうなぁ~~
投稿: ハイビスカス | 2013年8月20日 (火) 20時45分
四国は私も好きです
毎年のように単車や車で行ってましたよ
お遍路はしてませんが・・・
龍馬フリークと言う事もあるのですがいたるところで露店で売られてるアイスクリン
私の時代は卵色してるんですがおたましゃんの時代は白だったんですか・・・
これも時代の流れなのかな・・・
今ではコンビニで白くまと並んで売られてますよね
投稿: poo | 2013年8月20日 (火) 21時38分
おこんばんわ。
最後に高知県を残すなんてね。素敵ですわ。
あれが太平洋ぜよ・・・是非おでかけくださいね。
今年は北からの南からの熱風が寄せ集められ猛烈な暑さだったようです。
お友達、大丈夫だったでしょうか・・
そだよ
ハイビちゃんの好きな歌舞伎ネタ。ご無沙汰だけど
又頑張って書きます。よろぴくね。ありがとう
POOさん
コンビニ情報ありがとう。
白熊の横にあるんだ・・・
日本も狭くなったね。
卵色だよ。それを白っていうんだよ。
詩人はね。
投稿: おたま | 2013年8月20日 (火) 21時52分
四国私も好きです。
色々歴史もあるしね。
椿が好きなので足摺岬まで行ったり
観音寺市からお墓を移したり
今度はおうどん食べ歩きに行きたいです
投稿: kimi | 2013年8月21日 (水) 15時01分
kimiさんもお四国にご縁がおありなのですね^^
足摺岬と椿・・・似合いますね。
うどん巡礼。ワタクシも夢です。
讃岐のおうどん。関西にも上陸していますが、やっぱり本場は違うんかなあ・・。
はいはい。おたまに間違いございませんよ。
普通ですよ。フツー・・・
誰が異常やねん
投稿: おたま | 2013年8月22日 (木) 07時24分