2023年12月 2日 (土)

・・とにかく更新

ココログは一年間の更新がないと新たな編集作業が出来なくなるそうですので、
とりあえず、とにかく、何が何でも更新しておきます。

只今は旧ブログのほうでブ活動をしていますので
よかったらそちらに遊びに来て下さい。

それと、ココログ創立20周年おめでとうございます!
(忖度ではない)いつもお世話になっております

| | コメント (0)

2022年12月 6日 (火)

あちらでやっておりまする

 

おたまちゃん何処?
何処なのよ!

と抗議がございました
ありがと。

こちら
おたまの未亡人日記 (cocolog-nifty.com)

でチマチマやっとります。
俳句に特化してます
誰が興味あるねん。
皆さま興味ないとおもいます

良かったら覗いて下さい
月に15本くらいは書きたいと思うています。
今のところ50本を越えました。
結構楽しいです。

久しぶりにこちらに来ました。
botがグルグル回ってるだけやろと思っていたら
沢山の方が(まだまだ)覗きに来て下さっているようです
ごめんなさい。心苦しいわ(いや。ほんま)

と、いうことでお知らせでした。

              おたま敬具

| | コメント (0)

2022年7月29日 (金)

しばらくブログを休止します

270x285_2012_07_01_21_50_261
おたまちゃんはどこ?

 

 


サイドバーのバックナンバーをクリックすると全記事がご覧 になれます。
2009/9~2013/8 の記事はコチラです⇒http://nurebumi.cocolog-nifty.


 

| | コメント (8)

2022年7月28日 (木)

夕立と縁談



今月の俳句の兼題は「夕立」(ゆうだち)
文字数の都合で(ゆだち)と読ませることもある。
自分の句はWordで管理しているのだけど、これがとても便利で語句を入れると一発検索ができる。
で、「夕立」
意外や意外!過去に一句も作ってはいなかった。
あらま。そうだったっけ??

 

  「遠くより耳喜ばせ夕立くる」

⇑ どうでもいい句
(気に入った句は句会にだしたよ

 

思い出したのが花も恥じらう若き日の出来事。
お勤め帰りのことでした。
駅から家まで結構歩くんです。
同じ電車で降りた人が同じ方向に帰ります
突然の雨。ポツポツと来たかと思うと急激に強く降ってきました。

私はたまたま。傘を持っていました。
前方をスーツ(当時は背広と言った)姿の男性が速足で歩いておられます。
もう・・土砂降りです。

思わず走って行って傘をさし掛けました(この頃までは私もいい人だったのよ)
「(私の)家がすぐそこですから、傘を持って行ってください」といいました。
で。我が家まで来て、大きな傘に取り替えてその人に渡しました。

・・・・・・・・・

翌日、勤めから帰宅すると母が
「昨日の方が菓子折りを持って傘を返しに来られた」と言いました
返って申し訳ない気がしました(昔の私はいい人だった)

話はそこからが面白いのですが
「今どきにない良い娘さん(私の事だよ)ですね。もう、どなたか決まった方がおられるのでしょうか?ぶしつけですがウチの会社に是非とも引き合わせたい者がおりまして」
と、おっしゃたそうです。

奥様!「ご縁」ってどこに転がっているかわかりませんわね。
傘は貸すべし(人生訓)

残念なことにその時はもう結婚が決まっていたんです。ちっ!
「そうでしょうねえ。あんな良いお嬢さん(しつこいけど私の事です)ですからねえ」


 

この話を当時のひっちゃん(のちの夫)にすると
「暗がりやったんやろ?」といいました。

確かに大雨すぎて顔は、よう(よく)見えんかったけどな 

 

夜の7時くらいだから「夕立」とは言わないのかしら
でも、雨が取り持つ縁ってよさげやん?
突然に思い出したエピソードに
ああ。違う人生があったんとちゃうやろか・・
など おもはるるもいとをかし

 


サイドバーのバックナンバーをクリックすると全記事がご覧 になれます。
2009/9~2013/8 の記事はコチラです⇒http://nurebumi.cocolog-nifty.


 

| | コメント (2)

2022年7月27日 (水)

渡る世間は鬼ばかり



さっき、竿竹やのライトバンが通りました。
「たけや~~さおだけ~~~」

若い女性の声です。
「一本千円。錆びない竿竹もあります・・・」とかなんとか
「錆びる」「竹」があるのやろうか・・
そもそも 竿竹やってほんまに居るんや・・・
独立採算なんやろか・・・どこで仕入れるんやろか・・
元締めは誰なんやろか・・・

大学周辺のゴミ拾いの若者たち。素晴らしいボランティアサークルだと表彰したら、社会的に問題となっている宗教団体の活動だった
てなニュースで

正しいボランティア団体や
正しい竿竹屋さんが疑われるのは本当にお気の毒です。
(竿竹屋さんへ。ちらっと疑ったのは汚れた心を持つ私だけですので許してください)

 

でもね、靴の修理が一足500円と言ってたのに、5000円請求されたY川さん(ご近所マダム)の話など聞くと
「5万円でなくて良かったね」となぐさめながら
Y川さん、この前「金銀プラチナ買い取り」の人が家に来て痛い目に遭わはったばかりやのに・・
と、心からお気の毒に思うのであります。

 

コロナ感染の真綿・G坊母子は陰性判定となりました。
(病院で検査してもらうのがなかなか困難で、ネットで入手した簡易キットで調べたものですが)大丈夫やろか?
まだ少し咳が残っています。

 

 

 


サイドバーのバックナンバーをクリックすると全記事がご覧 になれます。
2009/9~2013/8 の記事はコチラです⇒http://nurebumi.cocolog-nifty.


 

| | コメント (0)

2022年7月19日 (火)

「堀川波鼓」あらすじと感想

 



6月は私の好きな役者さんが続けて亡くなられました。
五代目坂東竹三郎。美しい容姿、主役を盛り立てることのできる力量、ベテランの心。関西歌舞伎には無くてはならない方でした。
六代目澤村田之助。一級品の実力者が常に日の当たる場所にいるとは限らないのが歌舞伎の世界。観劇ビギナーの頃から好きだった人。とにかく品位があった。芝居に厚みをもたらし、この人が登場すると舞台の空気が変わった。人間国宝。

昨日の続きです。さくっと終わりますのでお付き合いください

「堀川波鼓」(ほりかわなみのつづみ)

夫・小倉彦九郎(中村勘九郎・仁左衛門代役)は江戸詰めの単身赴任中です。8か月にもなるのよ。
もうじき帰ってくることになってるんだけどね。
帰りを待ちわびる妻のお種(中村扇雀)庭の松の木に掛けた夫の着物に縋りつき「ひ・こ・く・ろうどの・・」と身もだえる。
私は修道尼でも修行僧でもないけどちょっといわせてもらえば
お種さん。あーたのそう言う姿が危ういのよ!先が思いやられるわ・・
武士の妻なら妻らしくシャキッとせなあきまへんえ。
おゆらさん(彦九郎の妹・片岡孝太郎)を見て見なはれ。勇ましいのなんのって( ´∀` )

そんなお種の前に現れたのが、弟・文六(片岡千之助)の鼓の師匠・宮地源右衛門(中村隼人・勘九郎代役)
空閨をかこつ人妻VS家庭教師(エエ男です)
もう話キマリでしょ。(by池内淳子・美徳のよろめき)
聞こえてくる曲は能「松風」。恋に狂う海女松風の鼓と謡。もうシチュエーション出来上がってるし。

飲ませた男がわるいのか 酔った女がバカなのか
お種さん、常日頃から寂しさを紛らわすために家庭内飲酒をやってはったみたいね
飲んで乱れることがわかっている妹・お藤(中村壱太郎)と文六はもうはらはら。

ココから話はテンポあげるよ

それはアカンやろ!と思うけど、そこはお芝居。お藤と文六は実家を辞す。からの
家庭教師は別間に下がる。この家には人妻と家庭教師の二人きり(今ココ)
そこへ登場したのがお種に横恋慕する磯部床衛門(中村亀鶴
しつこく口説かれるわちゃわちゃを聞きつけ家庭教師源右衛門は咳払いならぬ謡いを始める床衛門あたふたと逃げる
ここからがもっとアカンやろ!と思うけど
お種さん不義の疑いを晴らすため源右衛門に酒をすすめる(なんでやねん)
もつれるように二人は別間に・・・
「身を汚したか浅ましや」とわが身を責めるも遅かりし由良之助だ!
そして戻って来た床衛門と鉢合わせ 

・・・・・以下省略


このお芝居、孝夫・雁治郎(当時)で観ました。
多分、四半世紀ほど昔。
同じ芝居でも自分の年齢に関係するのか感想が全然変わってきます。

取り返しのつかない過失、それが酒のせいであるならば悲しい。理性を狂わせるほどの酒のおそろしさと人の弱さ。
昨日まで貞節な妻だったお種があわれです。
25年前に見た時はこんな感想はなかった。雁治郎(のちの藤十郎)が官能的すぎて
何だか嫌だなあ・・(同性としての嫌悪感)と感じた記憶があります。

今回の扇雀のお種もグラマーで肉感性はあるものの、パパ・先代雁治郎はそこの辺り(なんか嫌や感)が圧倒的だったのだと今にして思ふのであります。

 


サイドバーのバックナンバーをクリックすると全記事がご覧 になれます。
2009/9~2013/8 の記事はコチラです⇒http://nurebumi.cocolog-nifty.


 

| | コメント (0)

2022年7月18日 (月)

七月松竹座・堀川波鼓



人差し指で涙の粒をポンと弾いて
ささ。観劇記録の始まりで~いっ!

 

「堀川波鼓」(ほりかわなみのつづみ)

近松(門左衛門)作品の姦通劇のひとつ
カンツー どうよ奥様。この響き。

「フ・リ・ン」に比べ、えぐ味が増しますわね
これをやっちゃあ・・奥様もおしまいよ。
お気を付け遊ばせ

市中引き回しの上、張り付け獄門に処せられますねん。
たとえ、彼氏さんと逃げたとて、夫が追いかけ回して始末しちゃってもOKということなっておるのです。二人ともだよ。
このお話、原作では 妻を盗られた男、その妹等が一家打ち揃ってそれ「女敵討ち」(めがたきうち)をやるのですが、今回はそこはカットでした。
こっち(私も)「はいはい。もう結構よ」と言う気分だったので全然怒っていません。

姦通罪ですがね。そもそも女房は夫の持ち物であり、それを盗られるのはめちゃカッコ悪い
「うちのヨメはんに何してくれてんねん」と、男の沽券が・・という考えがあるのです。
でもね。それはお侍さんや有力町人の間の話で、江戸も後期になりますと示談で済ますケースが多かったようです。
命までは取らんとな。奥様!庶民でよかったね。

いやいや。あかんのです。この法律(女は男の所有物)は明治以降、敗戦後の昭和の御世まで生きていました。
妻の浮気には姦通罪が適用されるが夫の浮気は不問。とされたのです。
そんなAFOな話がありますかいな。それは男女平等の憲法違反であるとして戦後1947年についに削除されます。
v( ̄Д ̄)v イエイ
奥様。そんなに喜んではいけません。


姦通罪は無くなっても、「不倫は法律違反です」(キリッ!)
助け合い、互いを裏切らないという契約をするのが婚姻です。
と、不義密通経験など全く無縁のワタクシ。ここに強く申し添えるものであります。


前置きが長くなっちゃったわね。
おはなしは・・
なんか長くなったので明日にします。

疲れちゃった。
何か、後味がよくない、主人公に肩入れできない暗~いお話です。


近松三大姦通劇のうち「大経師昔暦」は
かの有名な映画になりました。
こちらは不運な偶然の重なりが悲劇を呼んで気の毒でした。
映画鑑賞記録があったので、おひまなら覗いてね。
クソ忙しい?ごめんちゃい。

映画「近松物語」(ここをクリック)

 

 


サイドバーのバックナンバーをクリックすると全記事がご覧 になれます。
2009/9~2013/8 の記事はコチラです⇒http://nurebumi.cocolog-nifty.


 

| | コメント (0)

2022年7月17日 (日)

いえいえそれで良かったのですけどね



奥様にお尋ねします。
奥様は「はらわたが煮えくり返った」ことがございますか?

わたくし。煮えくり返っております。
否。煮えくり返っておりました。
が。少し落ち着いて参りました。とどのつまりワタクシの不徳の致すところだったのでしょう。
ええ。もういいんです。
私の不幸はあの、トイレの水漏れから続いていたのですわ。
ぱはっぷす。

 

松竹座七月歌舞伎へ行ってきました。
なんと!2年と半年ぶりです。
歌舞伎観劇歴約40年のうち、こんなに空白の時間を過ごしたのは初めてです。
はい。コロナにびびってましてん。でも行きたい!
仁左衛門さまのご出演。もうそれだけでありがたや。
ところが
チケット入手の、その日の夕刊に
「仁左衛門丈。体調不良のため休演」との報。


どれだけガッカリしたか。それやったら行かへんのに・・・
暑いし、遠いし、コロナ感染者増えてるし・・


でもね・・せっかく行く気になってたんやし・・
チケット取ったし・・
気持ち切り替えよ。仁左さま。ゆっくり休養なさって~~~

と行ってきました。
のですよ。

そして、ほんの先ほど、あたくし
知らなきゃ知らないままで居たかった「事実」を知ってしまいましたの。

仁佐様。14日夜の部より ご出演

ぬあんですと!!
アタシが観に行ったの13日やん!
な・・なめとんのか(オッと下品な言葉を使ってしまいました。お許しください)
⇑ ⇑ ⇑ ⇑ ⇑   こんな風には決して思っておりません。

回復されて良かった。でも大丈夫ですか?ご無理をなさらずに。
何なら、この際ずっと休演でもよろしかったのに。

・・・・・

実は鑑賞レポートを書こうとして、このニュース知ったんです。
でも、今日はやめときます。

なんか・・疲れた。

 

 

 


サイドバーのバックナンバーをクリックすると全記事がご覧 になれます。
2009/9~2013/8 の記事はコチラです⇒http://nurebumi.cocolog-nifty.


 

| | コメント (2)

2022年7月16日 (土)

六甲山頂レストランにて



神戸市立六甲山牧場では
子牛にミルクをやったり、乗馬をしたりと楽しい体験教室もあります。
レストランでは牧場で作ったチーズメニューが人気です。

Img_8148

日替わりランチは一日5名限定とのこと。
この日の吟行メンバーは6名。

頼もしき「前のめり人生食いしん坊万歳」のT子さんが交渉してくれました。
「6人なんですが・・・」
男前で若くて感じエエ。三つ揃ったシェフが厨房から出て来られ
「がんばります」と言って下さいました。

ハンバーグの上に工場で出来たご自慢チーズをたっぷりと。
夏野菜たちがチーズの海に溺れているよ。うひょひょ。
ホエイ(乳清)入りのパンとかぼちゃのジャムもとてもおいしかったです。

食事を待つ間
注目の集まっている統一教会の話になりました。

今は「世界平和統一家庭連合」と言うそうですが。その前は「世界基督教統一神霊協会」といいました。
「基督」と「霊」の文字が抜けるには事情があったのでしょうね
我々の世代には「統一教会」というより「原理運動」「原理研究会」のほうがピンときます。

友人がある学生サークルに入って「救い」に行ったがだめだった。
とは、ウチのメンバーの体験談。40年以上前のことです。

梅田の陸橋の上で押し付けるように一本の花を売っていた若いひとたち。
北海道のこんぶを売りに一軒一軒回っていたグループ
原理運動をやっている人達は真面目そうに見えました。

霊感商法で多宝塔を購入した知人がいます。
話を聞いたとき「そんな人がほんまに居るんや」と思いました。
300万円だったそうです。

・・・・・

「貧・病・争」人間が克服すべき課題は終わることがありません
克服の手段が信仰であることを否定するものではありませんが、今回の事件、大変辛い話です。

統一教会に限らず新興宗教と政治家は結びつく。
信仰ではなく利害で。
支持基盤の確保が至上命令である政治家にとってはバラ色の大票田。
今回の事件で政治家と宗教の関係に改めて思いをいたし・・

この話はこれでおしまい!

 

さあ。ランチタイムです。

 

 

 


サイドバーのバックナンバーをクリックすると全記事がご覧 になれます。
2009/9~2013/8 の記事はコチラです⇒http://nurebumi.cocolog-nifty.


 

| | コメント (2)

2022年7月15日 (金)

六甲山上へ



天気予報は大雨

曇天を見上げながら、出発ぎりぎりまで「どうする??」と言い合っていましたが
「持ってる」男が今日の幹事だからと予定通りにGO!
降ったらこの人のせいにしちゃおうと思います。

Img_8142

裏六甲から山頂への道は大規模な土砂崩れ工事をしていました。
あじさいはまだまだこんなに綺麗

事前にお願いしていたスペースを貸してもらい定例句会
そのあと付近を散策して吟行句を作ります。
雨はまだ降っていません。
瀬戸内海が見える。
夏の霧がゆっくりと山肌を上ってきます。
天然ミスト。清浄な空気をいっぱい吸い込んで・・

 「六甲の端に吾立つ五月来る」

(たまたま五月に作った句
やはり六甲山はみんな好きですね。来て良かった。

「傘をさした方がいいかな」程度の雨が降ってきました
本日、羊さんは小屋の中です

Img_8151

牧場で見る普通の景色より、こちらの方が俳句になりやすい(はず)
誰かが「べ~べ~」と呼ぶと、敏い子が一匹(一頭?)やってきました。
か・・・可愛い

更にお散歩
ときどき「高原のお嬢さん」を歌う。
その映画みた!と言う人がいて、
青春って「青い春」って書くのね。とつぶやく。
わけわからん!

近くの四阿(あずまや)で吟行句の発表です
空模様が気になったのか(それはいいわけ)絶不調。
みんな似たり寄ったりの句になってしまった。
同じ景色を見て作るのだから、独自の視点を持たなきゃね(自分に言うてます)

夏の霧・あじさい・戻り梅雨・・・全員おおかぶり


私は「牧の柵」と「ミルク缶」で作りました。

いまいち。

 

 

今朝。我が家の庭で今年初めての蝉の声。
いっせいに鳴き始めました。


サイドバーのバックナンバーをクリックすると全記事がご覧 になれます。
2009/9~2013/8 の記事はコチラです⇒http://nurebumi.cocolog-nifty.


 

| | コメント (0)

2022年7月13日 (水)

おさななじみのおもいでは



どれくらい前になるのだろうと思ってメールボックスを開けてみた。
2018年の夏、私はその人にメールを送っている。

「突然のメールで失礼いたします」と。

 

何かを買ったり、小さな旅の費用にしたりしていたが
子ども達からもらう年玉が結構貯まり

形で残るモノ。そうだ!パソコン用の小さなデスクを買おうと思った。
撫でてみたくなるような、新品なのに使い込んでいるような、そんなぬくもりのあるものがいいなあ。

Dsc03455


ネットサーフィンをしているうちに
あるデザイナーズチェアのページにたどり着き、作家の名前に目を止めた。

「ん?」が確信に変わっていく。

私は13歳で福岡から大阪に引っ越した。
20歳の頃、大阪で一度再会したことがある。彼は金沢の美大に通っていた。
7歳で出会った幼友達。
何通か手紙を交換した。
内容は他愛のない事だったと思うが、色鉛筆でささっと引いた線。詩のような文章。デザインのような文字。
彼の手紙がとても美しくて、私は少し怖気づいたのかもしれない。交流はそれで途絶えた。

「貴方はHちゃんではありませんか?」

私の問いに驚くほど速く返信があった。
「そうです。H坊です!!」と

彼は家具デザイナーになっていた。
学校を出て、ある著名なインダストリアルデザイナーの元で修業をし30代半ばで故郷へ戻った。
今はデザイン事務所をやりながら学生たちに教えている。YouTubeをあげているので見てくれという。
そこには7歳から全然変わっていないHちゃんがいた。


近況を教え合い、昔話をする

その中で我々は7歳より以前に会っていたのではないかということになる。
私は幼稚園に入園する前の半年ほど保育所に預けられた。
大人ばかりの環境を親が心配したようだ。結局泣きわめいて手に負えないのでやめさせられるのだが。
Hちゃんはその保育所に通っていた。姉の大事なモノ(首飾り)を持ち出し、好きな女の子にプレゼントして、親からこっぴどく叱られた。その女の子が「私」ではなかったか。と言うのだ。
いいやあ。そんないい思いをした覚えはないけどねえ・・・
昔すぎてわからない

そして、20歳のころ大阪で会った記憶はあるけど、どういう経緯で会えたのかがわからないという。
それはね・・
それも昔すぎてわからない

夫の法事をしたときの家族写真を送った。


「〇ちゃん(私の事)が幸せそうで良かった」

ありがとうHちゃん!

 

いつか逢うことがあるかなあ・・
大病の後遺症でリハビリ中だというYちゃん。貴方の従弟。覚えてるよ。
元気いっぱいの男の子だったYちゃん。
いつもニコニコしていたHちゃん。

2人が酒を酌み交わしてる場面をみたい。
懐かしい博多弁を聞きたい。
あそこの公設市場の復元図を三人で描いてみたい
下駄屋。お菓子屋。漬物屋。魚屋。貸本屋・・・

 

 


サイドバーのバックナンバーをクリックすると全記事がご覧 になれます。
2009/9~2013/8 の記事はコチラです⇒http://nurebumi.cocolog-nifty.


 

| | コメント (0)

2022年7月11日 (月)

気分はちょっちブルージー



自民党が過半数の議席を獲得して参院選が終わった。
この9か月間の岸田政権の答え合わせが出たのだと思う。

大きな疵のない、慎重ともいえる政権運営に対する評価である。
次の総裁選を乗り切れば(まあこの結果ならノーマンタイだけど)この3年は選挙もないはず。
落ちついた着実な政治で国民おたまを安心させて下さい。

でもね。派手な疵だらけの前政権がアレだけの長期だったのだから
何がよいのか正しいのか。政治の世界は複雑怪奇です。
衝撃的な幕切れで一切の事柄が不問に付される。検証の無いままの強制終了なのだとすればいたたまれない。
怒りの持続、心のもやもやは美容にも精神衛生にも悪いからその内忘れちゃうんだろう(私の事です)

てな、今朝の感想です

ストレッチ教室と同じ建屋が不在者投票会場になっていたので前日、ついでに行きました。
Iさんんも同じ考えだったらしく、バッタリと鉢合わせ。
昔は色々理由がないと行きにくかったけど、「ついで」にやっとこ!で行けるようになって良かった。
「コロナ感染拡大」という事情も後押ししてくれたのかしら、選挙前投票をする人が多くなりました。
だから・・昔みたいに投票啓蒙グッズ・・ 
「ティッシュ」とか「うちわ」とか「ボールペン」とかが貰えない

と嘆きながらストレッチ教室に参りましたのよ。

この日はうちらのリクエスト曲が流れる。
え~っと。何をリクエストしていたのだっけ??

 

「COME SUNDAY」 アビー・リンカーン
⇑⇑ クリックでYouTubeへ

 

デューク・エリントンが作った数ある名曲の中でもお気に入りの曲です。
労苦の多い日々。それでもいつか日曜日が訪れますように


ソウルミュージックの底流には自分の境遇に対する悲哀がある
   This is ブルース  
もう・・・沁み込みますわ。

blues って blue の複数形なのねって今更ながらに思ふ

 

 

 


サイドバーのバックナンバーをクリックすると全記事がご覧 になれます。
2009/9~2013/8 の記事はコチラです⇒http://nurebumi.cocolog-nifty.


 

| | コメント (4)

2022年7月 8日 (金)

やれやれな選択



Img_8141
庭の姫檜扇(ヒメヒオウギ)


植物図鑑では「檜扇」と表記されていますが
俳句では「射干(ひあふぎ)」と使われています。
なんでや!   ・・・ わかりません。

大正期に入って来た外来種とのことですが、この花の真っ黒な実を「ぬばたま」と呼ぶんです。
ぬばたま・・奥様ご存じかしら?
「黒」「夜」「髪」にかかる枕詞です。
枕詞って あかねさす~~とか いにしへの~~ってやつでしょ?
「やつ」って言い方も、どうだか!だけど。

和歌って大正時代のず~~~~っと昔からあるんよね・・・
けったいなハナシやで。しかし。
ええ加減なこっちゃ。とこの花を見るたびおもいます。

 

 

何が正しいのか。何がベストか。誰を選べばいいのか

そうです。参院選挙です!(話飛んでるよ)

昨夜、政見放送を見ていました。
面白すぎる。何をいうてるのかわからん。
この人なんで天狗のお面かぶってはるんやろ・・・
昔から政見放送を見るのが大好きです。


シェゲナベーベーとしか言わない人も昔おられました。
最近は「あんまり」な事を言う人の話には制限がかけられることがあるそうですが
昔は100%天然素材でした。
楽しい・・・そして┐(´д`)┌ヤレヤレだぜ。

立候補の自由が保障されているのは素晴らしい事です
あたし・・試されてる・・と思ふ

しっかりしなきゃ!

Img_8140

サイドバーのバックナンバーをクリックすると全記事がご覧 になれます。
2009/9~2013/8 の記事はコチラです⇒http://nurebumi.cocolog-nifty.


 

| | コメント (0)

2022年7月 7日 (木)

旬・アジな話



「旬」と申しましても「小栗旬」さんではございません。

今が旬のアジ・魚ヘンに漢数字の参と書いて「鯵」
そのお話でございます。

端(ハナ)から、のっけから話が寄り道しますが
小栗旬さんって、
正統派二枚目がもはや男の価値基準では無いという方向性を示すためのエポックメイキング(革新)みたいな俳優さんですね(独断)
なんちゃ。いうても美男子ではない。
アタシ最初にいい俳優さんだと思ったのは、どの大河だったかなあ。ちょっと悲劇の若き武将だか(平家の)貴公子だか忘れましたが演じてはった時です。いい演技されてた。
今回の「鎌倉殿の十三人」でも、このひと「ぎっちょ」(サウスポー)やのに苦労しはるなあ、と思うていたらさすがプロ。かなりな努力をされた様子をNHKの「プロの流儀」で観ました。
演技派と言われる人の中でも「憑依タイプ」と「演じるタイプ」の違いは少しばかりの「含羞」があるかないかだと思うのです(歌舞伎は別です。あれは型ですから)
含羞とは俯瞰する目。自分を軸に置いてからの目を持つということ。
小栗旬は後者だと思います。
(なんてえらそうにね)

それでもって「鯵」アジですが

いまが旬なんですね。
美味しくて安価なアジが出回っています。
昨日は、一尾を三枚におろした小ぶりなのが、あまりにもきれいなので1パック買ってきました。
やっぱり。アジフライかな。

三日前はほんの5・6センチのを丁寧に頭を取って20匹ほど並べてあるのを求め、たっぷりの野菜と酢漬け(お洒落にいうたらマリネ)にして二日掛けて食べきったところです。

また、アジかいっ!

一人の食卓だと「食べきるまで」ちょっと義務感が発生しますねん。残したらメエ(目)つぶれる。
結局フライが2枚。お昼と夜。二回に分けて頂きました。
キャベツの千切りをチョモランマみたいに積み上げました。
賢い奥様なら冷凍庫をつかいこなすんやろな・・・

 

  「作り置く酢漬けたつぷり南風」

 

 

Dsc06704

 

 

ほな!


サイドバーのバックナンバーをクリックすると全記事がご覧 になれます。
2009/9~2013/8 の記事はコチラです⇒http://nurebumi.cocolog-nifty.


 

| | コメント (2)

2022年7月 6日 (水)

暑中みまいが届く



アナログ・べべ子(中学の友だち)から暑中見舞いが届きました。
「うちら、もう生きて会われへんのと違うやろか」と言ってから二年半になります。
その間、何回も計画を立てるのですが、その都度パンデミックとかマンボウとかになって、結局二年半です。

彼女、あいかわらずです。
訳の分からない便りです。
きっと、度の強い老眼鏡をかけて書いたのでしょう。
無茶苦茶小さい字です。
しかも、自分の書いた文章に自分で赤ペンを入れています。

一枚のハガキの中に
圧迫骨折・脳梗塞・神経痛・病院通い・老体に鞭打つ・・系のWordが、とっ散らかっています。
自分のことではありません。共通友人・もしくはその配偶者のはなしです。

K郎の奥さんの具合が悪くて、Y君(K郎の親友)が「誰かと喋らんと淋しい」と言ってしょっちゅう電話をしてくる
あの子(Y君)他に友だち、おらんのやろか
ああ。心配せんでもエエで、おたまちゃんは忙しいから電話したらアカン。って言うてあるから

とかが、小さな文字でびっしりと赤ペン修正まじりに書いてある。

ええなあ。地元の友だちは
あいたいよお。K郎にY君についでにベベ子

あと。「あんた!それはアカンやろ」という事も書いてあったのですがココ(ブログ)には書けません。
まあ。元気に暮らしているようで良かったです。

Img_6455_20220706092601

 


サイドバーのバックナンバーをクリックすると全記事がご覧 になれます。
2009/9~2013/8 の記事はコチラです⇒http://nurebumi.cocolog-nifty.


 

| | コメント (0)

2022年7月 5日 (火)

お前が俺には最後の・・・



楽しい食卓を運んでくれる力強い味方

Img_8138

シン・冷蔵庫がやってきました。

名前は「冷二君」です
中川家の礼二君ではありません。

まだ、なんとなくぎこちないです。照れ屋さんなんだからも~っ

写真左下の青いボックスはCO-OPさんが事前に持って来てくださいました。
冷凍用と冷蔵用の二個。食品を入れ替えるときに使ってくださいって。

ウチの冷蔵庫いつもスカスカだと思っていたけど、結構入っていました。
顔パックシートまで入っていました
冷二君が冷え切るまで顔パックしながら待ちましょう。
ああ。ちべた(つめたい)

それにしても、物静かな男です。
うんともすんとも言いません。心配になって扉を開けると
ま・・まぶしい 庫内はベルサイユ宮殿のように光り輝いているではありませんか。
黙って仕事をする。これぞワタクシの理想のタイプです。
(レイ子のことはすっかり忘れた)

以前、冷蔵庫を買い替えてヨメにとがめられたマダムの事をここ(ブログ)に書いたんです。
あのときのマダムお元気かしら。
ワタクシもねチラッとかすめましたよ。
自分の寿命と冷蔵庫の寿命。
あの時は自分に置き換えて考えなかったけど、今はちがう・・・
どう違うか?
いいもん。あれもこれも買い替えて便利にストレスなく暮らそ~~~っと。


本日のBGMは 山本譲二/みちのくひとり旅 です
 ここで一緒に 死ねたらいいと
 ・・・・・・・
 お前が俺には最後の女 俺にはおまえが最後の女 

 

 

 

【関連記事】


■ もう少し・・といわず

■  冷蔵庫 (製氷庫がすぐ壊れる件) 

 


サイドバーのバックナンバーをクリックすると全記事がご覧 になれます。
2009/9~2013/8 の記事はコチラです⇒http://nurebumi.cocolog-nifty.


 

| | コメント (2)

2022年7月 4日 (月)

冷たい女だと人はいうけれど



Img_8133

氷屋さんはリヤカーでやってきて
大きなのこぎりで
一貫目とか二貫目に切り分けてくれた。

氷から煙が出るの
覚えておいでかしら奥様

Img_8132

氷で冷やす冷蔵庫
わが家にもありました。
扉のうらがブリキだかなんだかの金属が張ってありました。
氷屋さんは冬は炭屋さんに変身したので、冷蔵庫を使うのは夏場だけだったのかな。冬に冷蔵庫を使っていた記憶がありません。
ちなみに「冷蔵庫」は季語で「夏」
ワタクシ、一句だけ作った覚えがあります

  「山小屋のまこと小さき冷蔵庫」



Img_8135お隣のイササカ先生のお宅かしら、
電気冷蔵庫がやってきましたよ
羨ましそうに眺めるカツオ
荷台がくっついたオート三輪車で運ばれてきたようですね。

 

Img_8137

サザエさんちも遂に電化の波がやってきて
そうそう。こんな冷蔵庫でした。
上段が製氷室(冷凍室ではない)家で氷がつくれるようになったんだよ。
仕切りが一つの二段式。
この頃、サランラップってあったのかしら・・
缶詰なんかも冷やしてる。
三角柱の脱臭剤も使ってた。おかげで「キムコ」というあだながついた「君子」ちゃん・・

これが1960年代の様子だけど
そのあと
冷蔵庫は大型化します。扉や引き出しが増える。
冷凍室や野菜室やチルド室がついて、氷なんて勝手にできちゃうんです。

今は容量は大きくなって、嵩(外寸)が小さくなってるのですね。しらんかった・・・


本日大安吉日。このお日柄の良き日にわが家に新しい冷蔵庫がやってきます
観音開きだよ。霊柩車みたいね。うひょひょ。

 

Img_8130

コチラ、17年間がんばってくれた
レイ子ちゃんです。
お疲れさまでした。

あーた。
「操作パネル」という素晴らしい機能を持っていたのに、一度も使用せずに申し訳なかったです。
使い方がわからなかってん。
と言うか、必要なかったんやね。
豚に真珠。おたまにレイ子・・・

リサイクル料金+収集運搬料金=5830円で引き取られていくレイ子ちゃん。ありがとうございました。
送る歌は佐良直美
「いいじゃないのしあわせならば」です。

 

 

 

 

<画像:サザエ年表/朝日新聞出版(非売品)より>


サイドバーのバックナンバーをクリックすると全記事がご覧 になれます。
2009/9~2013/8 の記事はコチラです⇒http://nurebumi.cocolog-nifty.


 

| | コメント (6)

2022年6月30日 (木)

夏越の祓



連日、厠の話ばかりで恐縮です。お口直しに美しいモノを

 

Img_9898-2
                 photo by ケセラ

 

今日で6月も終わり。
2022年。半分終わっちゃいましたね。

嬉しかったり悲しかったり だって人間だもの

 

今日は冷たいお茶で「水無月」をいただいて
夕方から「夏越の祓」(なごしのはらえ)に行ってこようと思っています。
この半年間のけがれをはらってもらう。
な~んか穢れてそうやん?あたし。

茅の輪くぐりなんかもする。

また半年、元気ですごせますように!って。

 

 

(業務連絡:いっこちゃん。あのお宮さんだよ~ん)

 


サイドバーのバックナンバーをクリックすると全記事がご覧 になれます。
2009/9~2013/8 の記事はコチラです⇒http://nurebumi.cocolog-nifty.


 

| | コメント (8)

2022年6月29日 (水)

頭わいてますねん



悲しみは駆け足でやって来る
⇑ ⇑ 最近、気が付いたら歌ってる

不幸のズンドコ節。未亡人おたまです。おはよ。

 

引き続き、トイレの話で申し訳ありません(と、心の底から思っているわけではない)ペコパ風

昨日は量販店の系列のおじさんが便器を見にきはった。
最初に来てくれたTOTOメンテナンスのお兄さんの勧めです。
価格的にも動き(納期とか)もお得ですよ。とのこと。

素直に従う。

「量販店仕様が在庫であればいいんですが・・お宅のは高級なランクが上の商品ですのでねえ・・」

なんですと!
そんな高級なものにお気軽にお尻を乗っけてたんですかアタクシ。
うかつやったわ・・・

ブツが無いんや。ガタガタ言わんとおとなしう待っとれ
「入荷するまでしばらくお待ちくださいね」
と言って、おじさんは帰って行った。

 

備えあれば患いなし
油断大敵
転ばぬ先の杖
災害は忘れたころにやって来る
50・80喜んで

保険商品のキャッチコピーではありません。
私の人生訓にしたいと思うとります。


CO-OPさんの、夏の家電大セールのチラシが入っていたので「冷蔵庫」を買います。
はい。もう決心しました。
昨日、電話しました。
「壊れました?」
「いえ。動いています」(きっぱり!)

入荷が遅れているので(やっぱりね)少しお待ちいただけますか(やっぱりね)」
限定20台って書いてあるから大急ぎで電話したのに・・現品確保(在庫)しているわけではないのね

「大丈夫です、待ちます」(きっぱり!)

「まだ、壊れていないんですね」
だ~か~ら。「元気に動いてますねん」(それが、なにか?)

まだ使える?・・・あたし早まったんやろか・・・

気は確かか?気持ちをしっかりもつんだ。

大きな物を買うと取説のうらに購入日と金額を書いてます
「三菱冷凍冷蔵庫・上手に使っておいしい食卓」
2005・7・2   ¥149,000

ね。17年間も働いてくれたら買い替え時ですよね。
この時消費税は5%だった。それにしても安い!
いいもん。今回は下取り価格¥20,000込みだよ。

アタシ。間違ってないよね。
壊れていないのにバイバイする。ごめんねレイ子
許して・・・

なんかもう、連日の不幸続きで、頭わいて(沸騰して)ますねん。

 

 


サイドバーのバックナンバーをクリックすると全記事がご覧 になれます。
2009/9~2013/8 の記事はコチラです⇒http://nurebumi.cocolog-nifty.


 

| | コメント (4)

2022年6月28日 (火)

太陽のバッキャロ~~~



こんなにチュライことが続くのは


太陽フレア被害の前倒しがピンポイントに、わが家を攻撃しているとしか思えない。
NASAの観測データを待つより早く、あたくしは体感しておるのであります。

思えば「夢見」が悪かった

祖母が泣いていた。
15歳でお嫁に来て8人も子どもを生んじゃったおばあちゃん。
まむし(うなぎ)丼が好きだったおばあちゃん。
挨拶はいつも「ご機嫌さん」だったおばあちゃん。

おたま家5・26事件が勃発したのは夢を見た翌日だった。
(それはあたしには直接被害はないけどね

それから 車のオイル漏れ発覚修理。ついでにタイヤも交換
それから 固定電話もパソコンも使えなくなって修理
おかげでビール工場見学の予約が取れなかったよ。
それから ウォシュレットが壊れて水漏れ⇐ 今ココ

TOTOさんの話では
部品って10年間しかストックしないんやね。
それってひどい話だとおもいません?修理ができない。
結局サラピン(新品)に取り替えないとあかんそうです。
ウチのピンク色ですねん。在庫あらへん。ひょっとしたらもう作ってへんかもって話です。
しかも、工場が台湾。ほら色々あって船が出ないのよ。
見積書には「納期未定」って書いてある。
便器の下からじわ~っときれいなお水がしみ出してる。
いっつもかっつも(始終)拭いてます。漏電したら困るからお出かけの時は電源切ってる。

(トイレの話しています)

もしもですよ、ピンクのウォシュレットが入手できなければ、ホワイトかアイボリー辺りにするったって、
タンクと便器はピンクのままでウォシュレットだけ別物ってそれは可笑しいでしょ。藁蹴るでしょ。
機能としては十分だから目をつぶりなさいと
アタシ、自分をなだめることができない。
用を足しに行くたんびたんび(都度)に気持ちが沈み込んでしまうに違いない。

(トイレの話はまだつづく)

だからと言ってタンク&便器ごと取り替えるとどうよ!
トイレの床も壁紙も素敵に色合わせしてますねん。

それがですね、言うてみたら
不味そうなマカロンみたいな色あい?真ん中にけったいな色のクリームはさんでる?そんなトイレになってしまう。
ああ。悲しすぎて自分でも何を言うてるかわからへん。

37年前、夫ひっちゃんは99%自分の好きなように張り切ってこの家をたてたんです。
ただ、1%のあたしの主張が「便器はピンクでお願いね」だったの。
リフォームの時もピンクにしたのでした。クスン。辛い。

(トイレの話は終わりました)

それから

まだある。

三日前、強い風が吹いてカーテンが揺れて、なんか落ちて来て

Img_8128

欠けた !

Img_8129

37年前、新築祝いに叔母さんに貰った。
大好きだった香蘭社の花入れ

 

それから 昨日はテレビが「バキッ」と音をたててフリーズした。いやな予感。


 


サイドバーのバックナンバーをクリックすると全記事がご覧 になれます。
2009/9~2013/8 の記事はコチラです⇒http://nurebumi.cocolog-nifty.


 

| | コメント (2)

2022年6月27日 (月)

映画・イースターパレード



一億二千五百万人の国民の皆様大変ながらくお待たせしました。
誰も待っていない?
そんなはずは中之島ブルース!!

といふことで、
先日、嬉しいシニア特別料金で見てまいりました
「イースターパレード」のお話をします。

Img_8100
こ~んな華やかなお帽子がい~っぱい出てきますのよ

 

「イースターパレード」1948年/米 

舞台は1910年代のニューヨーク
あ。その前に奥様。イースターってご存じ?
イースター(復活祭)イエス様が磔刑ののち三日目に復活されたことをお祝いする日です
亡くなられたのが金曜日だから復活日は日曜になるのかしら(しらんけど)
そのイースターサンデーにニューヨークっ子たちは五番街にございます教会周辺へ繰り出すのでありますそうな。
時は春!飛びっきりのおしゃれをして。Ladyは思い思いの帽子をかぶるのが習わし。
あーたねえ。帽子だけお洒落ではダメよ。首から下スウェットで参加する人はいません


主催団体主導の神戸まつりやよさこいパレードの「遣らせ感」はございません。
誰からともなく三々五々・・・そぞろ歩く。
まあ、近年、渋谷周辺に湧いてきたカボチャ祭りのような?
ううん。あんなにわっさわっさしておりません。
もっと大人でエレガントなパレード(しらんけど)です。
以上イースターパレードの説明を終わります。

映画はある年のイースターパレードからイースターパレードまでの一年間の物語
ハリウッドきっての人気ミュージカルスター(フレッド・アステア)手塩にかけて育て、恋人でもあったパートナー(アン・ミラー)が彼の元から去ります。
彼女は自分だけが輝く次のステージをめざしていました。
女の野心っておそろしいわね。誰のおかげでおおきくなったんだい 
悲しみの淵から彼は立ちあがろうとします。元カノを見返してやるねん!

たまたま出会った、そこいらへんに居た女の子(ジュディガーランド)に歌と踊りを仕込んでいくのです。その日がイースター。それから一年後のイースターでは・・・・

兎に角、フレッドアステアのダンスが圧巻です。
撮影時48歳。解説によると、主演予定だったジーンケリーがアクシデントのため、ケリー自身がお願いして、そのころ引退宣言をしていた先輩アステアを引っ張り出したのだとか。
ジーンケリーのダンス技術は素晴らしいけれど。フレッドアステアってなんといいましょうか「粋」なんですよね(おたま主観)
24歳のジュディ・ガーランドをさりげなくリードしながら、息もぴったんこ
しかも総天然色!1948年の作品ですよ world war の終結からたったの3年。
なんと豊かで華やかなスクリーンの世界でしょう。そら戦争に負けるわ日本。

奥様に是非ともおすすめしたい映画です。出来れば大スクリーンで(生きてるうちに)見て欲しいわ。

先だって2022年アカデミー賞の贈呈式があったけど・・・
レディ・ガガにエスコートされた車椅子の女性をYouTubeで観たんです。
プレゼンターであるその人こそライザ・ミネリでした。
ジュディ・ガーランドの娘さん。
あの、とことん長い脚を振り上げていたライザミネリです。
ちょっと胸が震えました。

 

長々とすみません

 

 

 


サイドバーのバックナンバーをクリックすると全記事がご覧 になれます。
2009/9~2013/8 の記事はコチラです⇒http://nurebumi.cocolog-nifty.


 

| | コメント (0)

2022年6月26日 (日)

つながらなくてもいいんやけど



通信機器がつぶれ(不具合が出る)ましてん。

きんの(昨日)知らんお兄さんが来はって
あっちゃこっちゃ(あちこち)いらい(触り)たおし
線終端装置といふものをとっかえて(取り替えて)
なおして(修理して)くれはりました

無償でした。おおきに。

横文字で言われてもわからんけど日本語「線終端装置」て言われてもなんのこっちゃわからんです。


端末機器らがネットに繋がらない時は
もう。要らんし(いらない) つぶれたらしゃーない(仕方ない)
と、さら(新しく)にする気はサラサラ(洒落)なく
PCもスマホも、もうほかそ(捨てよう)と思いました。
もういらんいらん。ゲームもしーひん(やらない)

お遊びはここまでだぜ。みたいな?
こんなのあるからアホになるねん。と決定。

「おたまちゃんとこ、固定電話つながらへんねん。もう外したんかな」
といふ声もあったけど・・・

  

ところでこの度、とっかえて頂いた機械は「寿命」だったそうです。
寿命と言うのは微妙なもので(韻を踏んでいますよろしく)
ながいものもあれば短いものもある。
まっさら(新品)でもじき(すぐに)めげる(だめになる)ものもある
機械もんってそういうもんですわ。と
お出ししたちべたい(冷たい)ジュースをのみながら修理兄さんがほほえむ。

私は「寿命」にちょっと反応し、しみじみとした気持ちになりました。

  

そんなこんなで、PCが使えるようになりましたので
やめややめや!という思いと「寿命」に対するしみじみが若干気持ち的にぐいち(ちぐはぐ)なのですが
また、ブ活動をすすめていきます。

あ。修理ですか。10日ほどほっといたんですが
孝行息子が「あかんやん!」と手続きしてくれたんです。
大きなお世話 ありがたいです。

 

 

 

 

 

 


サイドバーのバックナンバーをクリックすると全記事がご覧 になれます。
2009/9~2013/8 の記事はコチラです⇒http://nurebumi.cocolog-nifty.


 

| | コメント (0)

2022年6月14日 (火)

すべてが正しいわけではない

 



日曜の夜「鎌倉殿の十三人」ですが
三谷幸喜脚本。そうきますか。とぼんやりしておりますと

ぐっ坊から電話 
「ねえねえ。おたまさん。曽我兄弟って前に工藤祐経に石をなげてた男の子たちですか?」とおたずねがありました。
(彼は基本テレビなしの生活をしてるんやけど、この番組と阪神タイガースの中継は見るらしい。あと「おいしい給食も」みせてもらいや!と焚きつけております)


グッ坊に指摘されて「ああ。そうやったんか」とおもいつつ、
「そうやがな。あれが箱王と一万の兄弟や」とグッ坊の父の母の貫録を見せて答えました。
第1回に所領をだまし取られてヨレヨレ姿で登場した祐経を思い出したからです。
グッ坊の話だとその後にも「石投げ」シーンはあったらしい。
わたし。飛び飛びにしか見ていないので・・・

Img_8111

いやいや。小学生って記憶力がすごいな
ええ加減な事ばかり言うて、グッ坊と
付き合って来たけど
そろそろ「妄言禁止」やわ。
あたしの歴史聞きかじりは90%お芝居(歌舞伎)由来やから・・そりゃもうテキトーです。

曽我の仇討なんて「寿曽我」なんちゃって、お目出度い演目としてお正月の定番になってますから~~
ほんまは祐経は彼らの父を殺していない設定ですから~~
まあ。弟・一万(五郎)のほうが血気盛んでやんちゃくれという扱いは三谷脚本でもそうなっていましたがね。

Img_8115

純真無垢な小学生には「あれは脚本やから。作り話やから。物語やから」と言ってあげないといけません。
え?三谷さんのほう?父の母(おたまさん)のほう?

はい。どちらもです。

まあその内、G坊からも彼の父や叔父のように
おたまさんのいうことが全て正しいとは限らないことにだんだん気が付いてきた
と、いわれるのでしょうね。
覚悟はできております。

 

 

 


サイドバーのバックナンバーをクリックすると全記事がご覧 になれます。
2009/9~2013/8 の記事はコチラです⇒http://nurebumi.cocolog-nifty.


 

| | コメント (0)

2022年6月12日 (日)

ムーンリバーと私



やるぞ見ておれ、口には出さず・・負けてなるかよくじけちゃならぬ(畠山みどり・出世街道)

てなことで、ひたすら「permission to dance」のレッスンに励んでいます。
今回でレッスンを3回やった。
道のりは銀河系のはるか彼方より遠いと思っていたのに
まあ。それが奥様!なんとな~く形になってきてますねん。
自分で自分のグループをほめてあげよう。
まあ。楽曲の良さもあるけど、歌えるようになったら楽しい。楽しいから頑張る。

戦後の競争社会を生き抜いてきたウチラやもん。
与えられた課題に向かって努力するのが身についてる。
努力が実を結ぶのを実感できた世代やからね(しみじみ)



そうとも知らず先生は、ここで嫌気がさしたらアカンと思わはったのか
息抜きの、易しい曲もいっちょかみ(ちょっとだけかじる)しときましょうかと
みんなが好きで簡単できれいな曲を持ってきはった。

「ムーンリバー」

なんせ(なにしろ)あのオードリー・ヘップバーンが歌うように作られた曲ですからね
音域。1オクターブと1音しかありません。
歌詞もpermissionに比べたら、赤ん坊が風呂でオナラしながら居眠りしてるようなもんですわ。
(判りにくいたとえ?)byマウントおたま

Img_8110

My hucklberry friends Moon river and me.


(hucklberry はちいさくて、とるに足らなくて、ばかなやつ。という俗語)
でも大切な友達。
その友達と世界を見る旅に出ましょう。
世界は知りたいことであふれているのですもの。
ムーンリバーと私。
幼馴染の二人でね

と、私(オードリー)がチャーミングな歌声でささやくように歌うのです。

そら。ついて行きますわな。どこまでも~~~

ヘップバーン?ちっとも美人じゃないですね。ガリガリのやせっぽちでね。
って、彼女の映画解説では必ず言うてはった淀川長治さん。
いいの。いいの。大方のJapaneseはみんな好きだから・・

この曲はNHKテレビのアンディ・ウィリアムズショーのテーマソングになっていましたね。
懐かしいわ。ジャクソンファイヴがでていた。小さなマイケルが歌ってた。
遥か遥か昔のこと。
土曜日の英語の授業は先生が番組を吹き込んだテープレコーダーを持って来て教材代わりにつかってはった。
本当に懐かしい。

がんばってレッスンしようと思うとります。

 

 

 


サイドバーのバックナンバーをクリックすると全記事がご覧 になれます。
2009/9~2013/8 の記事はコチラです⇒http://nurebumi.cocolog-nifty.


 

| | コメント (2)

2022年6月 9日 (木)

小雨降る日・その2・古い映画



Img_8085

(きのうのつづき)

映画館に到着したのが上映開始20分前でした。
チケット買って席を決めて
いや~ん。お腹ペコポンやん!

シネマに隣接する小さい小さいカフェで
「ホットドッグ、何分かかります?」
綺麗なお姉さんが
「5分!そこから5分で召し上がって下さい」とおっしゃる。
飲み物は中で飲めるようにとカップに入れてくださった。
本人より、お姉さんがあせってくれる。エエひとや

しかしねえ。出来立てのホットドッグって熱いでっせ。
ι(´Д`υ)アツィー 熱々の


畏れ多くもミッチー(美智子妃殿下)ならこんな喰い方はせんわな~。と思いながらパクパク。
第一、こんなシネマに来はらへんし。そもそも、あたし、ミッチーじゃないし。
などと思う間に完食。熱々の紅茶を片手に上映5分前に中に入りました。


なんだ。この清々しい達成感は!

イースターパレード(1948・米)日本公開(1950)
フレッド・アステアとジュディ・ガーランド主演で世界中に大ヒットしたミュージカル映画です。

古い!私まだ生まれておりませんがな!
なにしろフレッド・アステアは1899生。19世紀の方ですねんよ
ジュディ・ガーランドもウチラの世代ではライザ・ミネリのお母さんという認識です。

でもね。この映画
アタシが長いこと生きてきた中で「一番楽しかった
今、喋ってたと思ったら急に歌いだすんやもの(それがミュージカルっていうものね)
圧巻はフレッド・アステアのdance・ダンス&タップ
BTSのpermission to dance 踊れそうな気がしてきたわ(失言)

映画の内容・感想は又の機会に書きませう。

 

イースターパレード

 


サイドバーのバックナンバーをクリックすると全記事がご覧 になれます。
2009/9~2013/8 の記事はコチラです⇒http://nurebumi.cocolog-nifty.


 

| | コメント (2)

2022年6月 8日 (水)

小雨降る日・その1



出先で時間を潰さなきゃいけないことがあって
どうしよっかなあ・・10:00~17:00の間です。

家に帰るのはおっくうだし
エミリーは電話一本で付き合ってくれるだろうけど
他愛ないおしゃべりで半日過ごすのももったいない気がした。
今日はKENZOのお洒落な傘を持って出ていることだし。

で。またまた菖蒲園です。
今回は北摂のとある公園。俳句作っちゃうもんね。
初めてのバスに乗って車窓をキョロキョロ眺めるのも楽しい。

Img_8086


のり子先生がよく言うてはった。
「俳句をしているとね、一人で出かけても変じゃないんですよね」
深窓の奥様だったのり子先生らしい発言。懐かしい人。

Img_8089

何処も、今が見ごろみたいです

 「飛び石と合はぬ歩幅や花菖蒲」

 

広い園内は私以外に、マダムの4人組。散策の男性が2名ほど
空模様のせいかしら。人がいない。
こんな日が菖蒲を見るのに持ってこいなのに・・

近くに「厄神」さんがあったのを思い出しスマホで調べると、ここから300メートル。
行って見ることにしました。
Img_8092

綺麗に掃き清められたお寺の中が清々しい空気で満たされていました。
縁起では伝承期(神話の時代)の開創とのことです。そんなに古いんだあ。
(誰か見てたんか?という私はバチアタリ)


「厄除け」で有名なお寺ですが訪れたのは初めて。
早速お参りいたしましょう。
本堂から厄神堂。護摩堂。お大師さまの像にもご挨拶。
行く先々に私より数分前にお参りされた方(さっきすれ違った女性)のお蝋燭と線香があがっていました。
いいねえ。こんな静かなお参り。
五臓六腑が清められるわ。ごしごし。

私自身は除けてもらいたい厄もない(みたいだ)し
よしんば、あっても持っておいて自分であたためてやるぜ。

なので
「日日の暮しをお守りください」と平凡氏と明星氏の安寧をお願いする。
そうそう、G坊とヨカちゃんもお忘れなくとお願いする
ついでに真綿嬢も頼んでおく。


まあ。姑ってこんなものよね。

さ。この後どうしよう。映画でも見るか。とスマホで検索
あ。コレいいやん。ここからバスと電車で・・間に合うかな
お昼ご飯はどうする??
兎に角、いざバス停へ・・・

 

 


サイドバーのバックナンバーをクリックすると全記事がご覧 になれます。
2009/9~2013/8 の記事はコチラです⇒http://nurebumi.cocolog-nifty.


 

| | コメント (3)

2022年6月 7日 (火)

筋斗雲のゆくえ



オイル交換に車のディラーに行ったら、オイルタンクから油漏れ(滲みだしている)していると言われた。
ついでにタイヤも替えときましょか!って。
え?タダで!

ん なわけ無いやん!

油漏れもタイヤも早急にと言うほどではない。どうしましょ
とのこと。
車検まで一年。その次の車検まで乗ったらもう車から降りよっかなあと思ってる。
だからあと三年は筋斗雲(マイカー)に頑張ってもらわないと。

営業マン氏は「おたまさん!まだまだいけますよ。もっと乗ってくださいよ」とおっしゃる。
営業トークを差し引いても「もう少し乗れるかな」というのが本音です。
でもね。どこかできりをつけないとね。

Img_8063

運転免許を取ったのは早かったの
当時の男友達に運転をおしえてもらっていた。
教習所の実技の時、教官から「あんた!乗ってたやろ」と言われた。
だから、実地はスイスイ
学科も・・と言いたいところだけど・・・。
何がイケなかったのか。
「深夜。車も人もいない見通しの良い交差点で信号が赤のとき、あなたならどうしますか」という質問。

とうぜん GO   でしょ。 ね、奥様。

あたし「公共道徳の欠如」と言うことで満点を取れなかった。
ちっ!


あの頃の免許って自動二輪にも乗れたよね。
なんか昔すぎて、もう色んなことを忘れているけど
人間の本質はあまり変わらないとおもう。

公共道徳の無いわたくしがよくも無事でここまで来られたことに感謝して
やはり3年後には返納いたしましょう

なんてね

タイヤを替えた筋斗雲ちゃん。絶好調なんです。
このぶんだと、まだまだいけるで みたいな

あたしのベロ(舌)の根はなかなか乾かないのであります。
アッカンベ~~~

 

 

 

 


サイドバーのバックナンバーをクリックすると全記事がご覧 になれます。
2009/9~2013/8 の記事はコチラです⇒http://nurebumi.cocolog-nifty.


 

| | コメント (0)

2022年6月 5日 (日)

テレビ出演しましたのよ



Img_8079

6月3日は旧端午の日ということでした。
これを機にやっと、兜が仕舞えます。
戦国武将を夢見るG坊が一年中だしておいて欲しいと申しますが
そんなん、埃かぶるやん?いややわ。

右が平凡氏ので左が明星氏の兜です。
右はG坊が貰えると思うけど左は「東京のおいたん」に聞かないとあかんわ
といいました。

オタクG坊によれば、右は島津義弘の兜だそうです
さよか。
あの関ケ原の戦いで敵中突破の島津さんです。
果敢に敵陣に正面から突撃。奇跡の生還を遂げます。
と、いうたらかっこいいけど
ようは、自分の作戦(夜討ち)がスルーされて、いじけて日和ってたんとちゃうのん?
で、状況不利こらあかん。もう帰りたい。となったとき
賢いブレーンが「殿。敵に尻みせる?俺らが守るさかいに正面突破しなはれ」
と、なったんと違いますの?
(鹿児島県のみなさま。私にカミソリの刃を送って来ないで)
まあ、立派な部下を持つのも殿さまの実力だからそれはそれで素晴らしいです(今更のフォロー)

人間100年近く生きていると色んなことがあります。
テレビに出ましてんよアチクシ。全国放送です
真綿嬢が録画画面をラインで送ってくれたのでいっこちゃんに送りました。
これで南半球は押さえました。
(歴史好きな)友だちに一人だけLINEしました。
拡散するといったけど、恥ずかしいからヤメテといいました。

自動車のオイル交換に行ったとき、仲良しの営業マン君(今はオヤジ)にスマホ画面見せてあげましてん。
ちょっと自慢げに。

そしたら彼がいいました。
「僕ねキリンビールのCMに出たことありますねん」

30年近く前のことです。YouTubeにUPされていますとのことで
見ましたがな!
そこには大西洋の海をバックに爽やかな青年がビール飲んでました
髪の毛がふさふさしてる・・・
彼のいっちゃん(一番)イケてた時代やな。

負けた・・あたし浮かれてた・・
な~んや。みんなテレビに出てたんや・・しかも自分の良い時代に・・
アタシ・・この歳までお呼びがなかった・・ちゅらい
そう言えばSちゃんもNHKの夕方のニュースに出たし・・
知りあいは「新婚さんいらっしゃい」にも出たし・・

そっかあ。そうなんだ・・。

 

 

 

 


サイドバーのバックナンバーをクリックすると全記事がご覧 になれます。
2009/9~2013/8 の記事はコチラです⇒http://nurebumi.cocolog-nifty.


 

| | コメント (3)

2022年6月 2日 (木)

花言葉は「うれしい知らせ」



友人に、てんのじさん(四天王寺)のねき(傍)で生まれ
上町大地の先っちょで育った人がいる。
しょ~み(本物)の大阪っ子。
なのに
なんと(この年齢まで)通天閣に上ったことがないといふ

そんなことって・・・あるんやね。

Img_8062

ワタクシも、自分のテリ(トリー)や!と自認しながら
なぜか、一度も訪れたことが無かったのがココです。

Img_8038
城北公園。城というのは大阪城のことです。
1964年(昭和39)の開園だそうです。

Img_8053
都会の真ん中とは思えないほどの緑。


「花菖蒲(はなしょうぶ)」を詠むべく
こんなところまでやって来たのであります。

五句できるまで帰らへん!と固い決意を胸に。

Img_8056

結果は〇が二つで△が二つで✖が一つやったわ
やっぱり現場では(出来不出来は別として)作れるものだと思いました。

 

  「菖蒲園そぞろイヤリング失くす」

 

いまひとつじゃねえ・・(嘆)

 


サイドバーのバックナンバーをクリックすると全記事がご覧 になれます。
2009/9~2013/8 の記事はコチラです⇒http://nurebumi.cocolog-nifty.


 

| | コメント (2)

2022年5月25日 (水)

寝ざめが悪い件



大きなお茶碗に変えたら

太った   (近況報告)

 

あれは
カピバラではなくウオンバットでした  (業務連絡)

Img_8030
(たぶん)鳥さんが運んできた八つ手がつくばいの横で大きな顔をしてる

もうね。庭がボーボーで藁蹴る
ネジバナがエライことになっています。
凄い勢いで芝生を占拠中。
花が咲き終わったらだーっと刈る予定だけど
それまではボーボー

ネジバナと関係ないこっちのエリアもボーボー
(いいわけはよし子さん)

Img_8032

今朝は寝ざめが悪くてボーっとしています。
こんな事滅多にないのに。

明け方の夢の中でお祖母さん(母の母)が泣いていました


私は二階に居ます。
母が困った顔をして二階に上がってきます。
「珍しい人が来た」と言っています。
階段を上って来たのはおばあさんでした。
着物を着ています。
黙って涙をこぼしています。それがキラキラ光っている。

私は「おばあちゃん!ここで暮らしたいんやね」といって祖母をだきしめようとします。
そこで夢は終わり。

友人のマーニャによれば、亡くなった人(特に祖父母)が泣く夢は
「強い警告」って言うのよ。

ほんまかいな・・・

 

 


サイドバーのバックナンバーをクリックすると全記事がご覧 になれます。
2009/9~2013/8 の記事はコチラです⇒http://nurebumi.cocolog-nifty.


 

| | コメント (6)

2022年5月23日 (月)

何という事でしょう



Img_8024

何という事でしょう。What happened!

庭にこんなんが咲きましてん。
植えた覚え?
あります。

20年以上も前の事です。
確かに植えました。2・3年は楽しみに待っていました。
花が咲くのを。

でも、うんともすんとも何の音沙汰もなく月日は流れ
期待することもなく、ほぼその存在さえ忘れていたのに
今年。初めて。突然 咲きましてん ポッ!

シャクヤクです。
間違いないですよね。

 

春先に兵庫県下で「竹の花」が咲いたというニュースをテレビで見ました。
竹の花は120年に一回しか咲かないそうです。

それに比べたら20年(もっと前かも)なんてね。
と、考えてもいいのか
何かの予兆か?
救世主がお生まれになるのか?
ここを掘ったら温泉がでるのか?

ただ、こいつ(しゃくやく)が気まぐれなだけなのか?
などと・・考えています。

 

 

 


サイドバーのバックナンバーをクリックすると全記事がご覧 になれます。
2009/9~2013/8 の記事はコチラです⇒http://nurebumi.cocolog-nifty.


 

| | コメント (2)

2022年5月18日 (水)

遠くから来た人・奈良へ行く



古くからのブロ友、ヘルブラウさんが
「いつか【こくさん】にお会いしたいわ」と言ってくれていました。

うん。一見の価値はある生物だよ。

【こくさん】とはいっこちゃんの昔の名前です
その昔、フランクフルト辺りで密会の話が持ち上がるも立ち消えになっていたのでした。
で。この度、両者が日本上陸中というタイミングにあわせ遂にお出会いという事になりました。

奈良のヘルさんの隠れ家を訪問(しかもお泊り!)

あたしン家から目的地までは。バス・電車(乗り換え)(乗り換え)(乗り換え)(乗り換え)という段取りです。
人出の多い日だったのに、ちゃんと座って行けた。それは二人が二人のうちのどちらかが席を譲られるに値する人物だったから?
う~ん。そうかもしれない。

ヘルさんちのヘルさんテイストのお部屋はまたversionアップしていたぞ(あたしは訪問3回目)
おしゃべりして乾杯してお昼をお呼ばれして、夕暮れの手前を街散歩
いっこちゃんは60年ぶりの奈良だそうね。
大仏さんは見なくてもいいの?いいのね。
鹿さんとはツーショットを撮っていた。親子みたいに颯爽としてました。
奈良の街歩きはいいわね。まったり(*´ω`)します。

静かなお部屋を予約してもらっていたのでそこでお夕食
帰ってからも(´~`)モグモグタイムとおしゃべり。

おふとんを二つ敷いてもらって
「枕投げをしてもいい?」ときいたら「ダメ」と言われた。
だよね。

目が覚めたので起きたら、隣のおふとんのいっこちゃんが、鬼平犯科帳の密偵おまさ。みたいな体で障子を5センチほど開けて外の景色を見ていた。

すっかり朝だ。明るい朝だよ・地球の上に朝がきたんだよ。
まあね。人の家でどんだけ熟睡するねん!というくらい寝たと思ったのに、二言三言しゃべって笑って・・
二度寝をしてしまったアタクシ。
いっこちゃんは「コーヒーのいい香りがするわ」といってバタバタするし、ヘルさんは「ラジオ体操の時間よ」というので
もう、仕方がありません。私もラジオ体操ピョンピョン跳ねました。
体をつかったあとは。ヘル先生からブリッジのご教示。さっぱりわからへん
しか~し。カードを持つと勝負師の血が騒ぐのはどして?

そんな事してるうちに出立の時間が・・
御名残を惜しみながらこれから京都へむかうのであります。

   (遠くから来た人の記はひとまずこれにて。おしまい)

 

 

 

(業務連絡)
いっこちゃんはウン十年ぶりに畳の上で寝た。としみじみしてました。
どうしても再現できないのが「日本の食パンの味」だそうで
朝食のパン。おいしかったって!
ずっと日本に住んでるけどあたしも「これ美味しい!」と感激。
あ。おみやのサンドウィッチも美味しかった。アリガト

 

 


サイドバーのバックナンバーをクリックすると全記事がご覧 になれます。
2009/9~2013/8 の記事はコチラです⇒http://nurebumi.cocolog-nifty.


 

| | コメント (3)

2022年5月17日 (火)

遠くから来た人・半径10キロ周遊



ジャハ  
晴天続きなので長靴を買いにいこう!
なのでの意味が解らない)
としたら、道が混んでいたので、
チビッコのお店に行きました。
いっこちゃんは「はらぺこあおむし」の絵本を買ってました。
あと「ABC」と「あいうえお」の玩具も。
ウチのヨカちゃんなんか、5歳なのに読めない・書けないだよ。ハハハハ
でも。いいの。空気は読めるから(まけおしみ)

坂田の金時さんのご主人様が祀られているお宮へ行きました。
由緒正しいお宮さんですの。
いっこちゃんは絵馬を「インテリアにする」といって買いました。
お願い事は「無いわね・・・」
だから奉納もしないのよ( ̄m ̄〃)ぷぷっ!
ココのお宮の素晴らしいところは
 絵馬の絵が「馬」
これはとても正しいことです。

(業務連絡)
駐車場の人。食堂がひまだから監視カメラ見て暮らしてるなんて説明したけど
あれは、生業ではなく、この由緒正しいお宮の管理をご奉仕としてされているらしい。
だから、白い作務衣を着てはったんやね。いや~失敬・失敬

「どちらから?」と聞かれたので「遠くから・・」と言ったらとっても驚いて「楽しんで下さいね」と言って下さった。
なのに・・・食堂がヒマなんて言ってすみませんでした。

 

そういえばちゃんに

観覧車に乗ろうと言ったらスルーされた。
エレベーターさえ嫌いなんだって!
自称。閉所ナンタラ症。
アタシの想像では入れ物(器)いっぱいに自分が膨張して風船女になる気がするのだと思う。間違いない!

なのに・・・
あたしったら・・
洞窟探検なんかに連れて行った
悪気はなかったの。ただ、宝の山を自慢したかったの。
いっこちゃんがだんだん無口になって来る( ̄∇ ̄;)ハッハッハ笑い事ではない。

あと、自慢のスーパーマーケットに行って(ほかに自慢するものがない)
夜は猪肉を食べに行った。
アタシは、不本意。こんなものじゃないんだよ。イノシシ。
今のシーズンは冷凍だしね。単に「イノシシ喰った」実績を残した感が否めない。
寒い寒い季節に鉄砲でズドンしたてのメスの猪肉を食べさせてあげたかったと思ふ。

いっこちゃんとはいろんな話をした。
不思議話もした。あの時の事。この時の事。
言葉にならなくても、感じるものがあったことも・・
2016・5月のお台場の夕暮れだったわね~~

なんてね

              (つづく・かも)

 

Photo_20220517084401
2015・3 修学旅行・先斗町にて

 

 

 

 


サイドバーのバックナンバーをクリックすると全記事がご覧 になれます。
2009/9~2013/8 の記事はコチラです⇒http://nurebumi.cocolog-nifty.


 

| | コメント (0)

2022年5月16日 (月)

遠くから来た人・おしゃれにキメる



と、いふわけで
目が覚めたらパッと起きて   
何処にも行かないといったって、半径10キロはチョロチョロとうごめきました。
記録しておきましょう。
「ジャハ!」(だっけ?)   
レッツラゴーのことです。フランス語ではオニバー。
おたま語では「つれもっていこら~~」

 

 チケットを取に行って
山道走行で戻る。おかげでワタクシご自慢の新緑のお山を見てもらえて嬉しかったよ。
 ちゃんの住むところでは見渡す限り大地なんだって!
想像がつかないわ。
それからヂモティ御用達のお洒落なお店でワンピを2枚もお買い上げなさった ちゃん。
エアリーな(風をはらんでゆらりと揺れる意味らしい)な長め丈の黒。
チラ見えの白いプリーツが甘さを添えております。
もう一枚は、かぶってズボッと着る おしゃれにストンと着るだけで着映えする絶妙なAラインシルエットのプルオーバー。
earthカラーの綿生地に同系色の刺繍を散らして大人可愛いを演出しております。
よくお似合いよパチパチパチ。
ついでにあたし  も、羽織るだけでラフに着映える一枚をつられて買いました。
あとは、どんだけ~と言うほど「ナニ」をお買い上げ
( ̄m ̄〃)ぷぷっ!

100均にも行った。100均で1000円のものを買っていた。通貨が違うから貨幣概念がダイナミックね。


ドンジャラホイのアジトにてランチ  
あたし、生まれて初めてパーテーション(っていうの?)越しに人と向かい合わせで飲み食いした。
刑務所の面会みたいです。
もちろん、いっこちゃんが女囚。
一体、なにをやらかしたのでしょうね、このシト。

ココで、レッスンしてるんだよ。

夜はワイン。熟女なパリピ   

そんなこんなで、明日また目が覚めたら起きるぞ。

                  (つづく・かも)

 

 


サイドバーのバックナンバーをクリックすると全記事がご覧 になれます。
2009/9~2013/8 の記事はコチラです⇒http://nurebumi.cocolog-nifty.


 

| | コメント (2)

2022年5月13日 (金)

遠くから来た人・パジャマパーティ



「フランスとスペインどっちがいい?」ときくと
「スペイン!」というので、まろやかな酸味のレゼルバ2013を開ける
いいねいいね
パジャマでワインパーティーでごじゃる。

未成年の頃から(あかんやん!)少々たしなんでおりました酒類ですが
この2.3年、飲まなくなりました。
欲しくないというより、「もう大丈夫」という感じ。
しか~し。今宵は別腹。
逆にちゃんは、この2.3年で「飲める」体になったそうです。おめでと~

 

以前、明星氏がchromeキャストといふものをテレビに付けてくれました。「なんじゃこれ?」と思ってたけど今宵は大活躍。
YouTubeをテレビ画面に映して、ワイン片手に大合唱
リクエストは60~70年代のアメリカンポップスとな。

クリフリチャード(彼は英国人)いいね。いいね。
今、牧師してるみたいよ
この人何かで捕まったんじゃない?

楽しいひと時に要らん情報を吹き込むワタクシ(反省)

カーペンターズ。な~んか嫌いやねん
う・・嬉しい。あたしも嫌い。宮沢賢治も嫌い


話。飛ぶ飛ぶ 年寄のあたりまえ。
アタシは、心の中でガッツポーズをする。
宮沢賢治、嫌い!って言うてもエエんや・・・嬉しい
アタシも、勇気を出して生きて行くよ。いっこちゃん!

 

オーラス(All Last)はスマイルさんを偲んで彼女の好きだったイルディーヴォを大音量で聴きました。
スマイルさん!カルロスが亡くなっちゃったんだよ。
あの人の事、助平ったらしい笑顔なんて言ってごめんね。ほんとにもう、あたしったら・・

満月の夜空に花火がどっか~ん。
これが泣かずにおられましょうか。
スマイルさん。見てる~~???

最後はいっこちゃんと二人して絶叫してた
ブラボ~~ ブラボ~~ そして\(^o^)/バンザイサンショ


目が覚めると朝だった。
あさごはん。あさごはん・・
いっこちゃんがのたまふ

「おたまちゃ~ん。ワインある?」

ささ。今日は何して遊ぼう

        (つづく・かも)

 

 


サイドバーのバックナンバーをクリックすると全記事がご覧 になれます。
2009/9~2013/8 の記事はコチラです⇒http://nurebumi.cocolog-nifty.


 

| | コメント (0)

2022年5月12日 (木)

遠くから来た人・さんしょアゲイン



万歳三唱・・運動会の終わりにやりました。
「〇〇しょうがっこ~~ばんざ~~~い」って。
今、やらないわね。ばかみたい(やるほうがね)
万歳三唱!気分をノリノリ・アゲアゲにする不思議な呪文

ちゃん(またの名をいっこちゃん)が来たら
日頃ストレッチで鍛えた僧帽筋を持ち上げて、二の腕なんか耳にピタッとくっつけて
「万歳三唱」をするつもりだった。


その前に ⇓ コイツで

Img_8021

敵の口中をビリビリにしびれさせる魂胆だよ
どうだ!すごいだろ!思い知ったか!
岩塚製菓を何と心得る。控えおろう~~

と言うつもりだった。

なのに

は可愛くないことをサラリと言って反撃してきた。

知ってる  

ぬあんだと!昨日今日、日本に上陸したこやつが・・・

聞けば、よこはまの子ちゃんが、一口食べて感動のあまりお菓子の棚にあったのをぜ~んぶ買い占めたというではないか。
あっぱれだ。見事だよ子ちゃん。
あなたの気持ちはよく分かる。あたしも同じ思いだ。
しかし心配ない。岩塚製菓は「存分にお楽しみください」と言っている。
この際、超たまりませんセット作戦に打って出たようだが私はあくまで単品狙いでいこうと思っています(以上業務連絡)

 


Img_8023
過去に何度も失敗した「山椒」の苗
懲りずに今年もお買い上げ
アゲハチョウ対策に不織布でカバーをしてみよう。
よいこの皆さんは真似しないでね。

 

といふことで、ちょっと、ガッカリしながら
ワインの栓を抜く。\(^o^)/バンザイ山椒がよく合うんだな。
朝は目が覚めたら起きようと言いながら、おたま御殿の夜は更けていくのでありました。

                (つづく・かも)


サイドバーのバックナンバーをクリックすると全記事がご覧 になれます。
2009/9~2013/8 の記事はコチラです⇒http://nurebumi.cocolog-nifty.


 

| | コメント (0)

2022年5月11日 (水)

遠くから来た人・バンザイサンショ



ちゃん(またの名をいっこちゃん)と先に会ったのは2018年の夏だった。
ヒコーキに乗って帰って行った。
その後、彼女は濃密で幸せな時間を過ごし、それからコロナの拡大もあったりして遠回りしちゃったけど、やっと遠くからやって来た。

いっこちゃんは、スマホをあやつる女になっていた。
前回も手に持ってたけど、なんだかチャカチャカとスキルアップしていた。
あたしだって負けてはいないぞ。
(お迎えの為に)なんと!2年半ぶりに電車で大阪へ出た。
キタの女王。ミナミのクイーンと言われたこのあたしが、まるで「ここはどこ?」状態。
そんなときこそ「99%迷子にならないアプリ」の出番だよ。
単純シンプルに「あっち!」と矢印のとおりに歩いて行く。
そして、ついにいっこちゃんに出会ったのでした。

「世間的には20Kgと言ってるけどホントはね18㎏やせたの」と言った。

見えん

この人には性能のいい形状記憶装置が付帯している(と思ふ)

それはそれとして、わたし思ったんだけどね。
やっぱり、街はいい。
電車を降りたら、ほぼ87%以上が「年下」です
人との行き来。人が動いている。
人間の生き生きした姿に元気づけられるなんてね。思っても見なかった。

それで、目の前に形状記憶のいっこちゃんでしょ!
もう、うれしくてうれしくて、運動会の大玉転がしかいっ!みたいな勢いで家へお持ち帰りしたのでした。

・・・・万歳三唱

バンザイサンショのおはなしをするつもりが
長くなったので明日にします。

Photo_20220511110201

2015/3月 修学旅行 カメラマンは子さん
この時、Uユリさんは古布を抱えて一足早く帰っていた。

 


サイドバーのバックナンバーをクリックすると全記事がご覧 になれます。
2009/9~2013/8 の記事はコチラです⇒http://nurebumi.cocolog-nifty.


 

| | コメント (2)

2022年5月10日 (火)

遠くからきた人・はやてのように



「遠くから来た人」が帰って行ったとたん、急激に気温が下がった。
昨日なんて日中の体感温度13℃だよ
暖房までいれちゃった。

ちゃん(またの名をいっこちゃん)
あーたって。高温動物?傍にいると温かったよ。

「来訪の記」は書かずにおこうかと思ったの
でも書いておかなきゃ忘れるしね。ただでさえ色んなこと忘れがちの昨日今日明日・・
スマイルさんの事を、あんなことあった、こんなふうだったと、思い出し、笑いあい、ちょっぴりさみしくなれるのも「書いて」覚えていればこそかもしれませんものね。

まあ。とにかく、会えて嬉しかったよ。
嬉し過ぎたので今、ちょっと「ナニ」だけどそれは仕方のない事です。

いっこちゃんが来たらアレして遊ぼ、アソコに行こう。アレもみせてあげよう。
と、思っていたのに


何処にも行かない。何も見ない。じっとしてる。っていうのだもの。
「おたまちゃんの傍にいるだけでいい」っていうんだもの。

あーた。ちょっとそれ。反則のセリフよ。泣けるじゃない!

「どこかに行って何かを見てたら、おたまちゃんとしゃべる時間がなくなる」って。

とどのつまりは奈良の大仏さん見なくてもいい。鏡みておくと言った。
(あら。それ言うたんは、あたしやったかいな)

カピパラを見せたかったのに。カピパラはあっちではカピーチョ(っだけ?)といってそこらにウジャウジャいるわよ!
〇〇の藤の花が見ごろよ。鎌倉でみてきた!
丹波篠山に行ってみる行ったことある!(そだね。修学旅行したもんね)
実はね、大阪の展覧会に一緒に行きたかったの。ある美術館所蔵の「来迎図」と「浄土図」が一挙に公開されています。どうよ!二人して極楽浄土見物よ。素敵だとおもったんだけどなあ・・

あとね。あたしの得意料理の
トウモロコシの炊き込みご飯
切り干し大根の炊き込みご飯
ひじきとツナの炊き込みご飯
(炊き込みご飯ばっかりだわね)も食べさせたかった。
明石海峡の真鯛もすずきもね。兵庫漁連の実力を見せたかった。
シロナ(白菜)の炊いたんも、これ市場には出ないんだよとか勿体ぶって出したかった・・

考えれば考えるほど悲しいことだらけです。

年齢も違うし(⇐ここ強調)歩いてきた道のりも違うけど
不思議につながって、ふしぎなおしゃべりはつづく

あたしは、いっこちゃんのおしゃべりを聞いているのが好き。
喋りながら、ときどき、分厚いぽっちゃりした手のひらをパーにして上下に動かす。
しっかり手相をみてやる。
生命線長いやん!!

と、にっこりする。

         (つづく・かも)

 

 


サイドバーのバックナンバーをクリックすると全記事がご覧 になれます。
2009/9~2013/8 の記事はコチラです⇒http://nurebumi.cocolog-nifty.


 

| | コメント (0)

2022年4月29日 (金)

遠くからやって来るひと



何処からかやってきて、どこかへ帰っていく

いかつい顔に優しい目 笑えばだれでもなつくけど 悪人どもには鬼より怖い ライフルマン
50㏄のバイクにまたがり はやてのように現れて はやてのように去っていく 月光仮面

小学校の講堂で人形劇をみせてくれて トラックの上から手を振って帰って行った大人達
大きな風呂敷包みを背負って 紙風船を手に ひょっこり現れる 薬売り

そして、最近再会した ロバのパン屋さん

 なつかしくて 少し悲しいのは
みんなみんな どこかへ帰って行くからなんだな

Img_7986_20220429071401

まだ来ていないのに だから まだ帰っていないのに
少し悲しいのは 遠くに帰ることがわかっているからなんだな

 

  「朧夜の遠くの街へ帰るバス」

 

反転すれば 自分も又 遠くの街に帰る人
だと思ふ 春の宵

 

なんてね

 


サイドバーのバックナンバーをクリックすると全記事がご覧 になれます。
2009/9~2013/8 の記事はコチラです⇒http://nurebumi.cocolog-nifty.


 

| | コメント (4)

2022年4月25日 (月)

絶対に無理です



やってできないことはナイのかもしれない

いやいやいやいや。
でも、これは別でしょ。

ドンジャラホイでBTSpermission to dance を練習する事になった。
先生の「推し」だよ。

まじムリ
どんだけ~無理ゲ~あたおかってディスられちゃうよ。
と、イラつく若者言葉を総動員して反対したけど無駄だった。

そもそも、アルファベットの3文字って
GHQDDTBCGしか知らないんだよウチラ。
大慌てで、BTSの動画を見る。
アカンアカン!無理やムリ!

恐るべしBTS
何という人たちだ!歌もダンスもレベル高杉晋作!
などとオヤジギャグをぶちかましている場合ではない。
(個人的な感想だけど日本のアイドルなんて比べ物にならないわ)

先生はにこやかにおっしゃる。
「もちろん。完コピなんてめざしていませんよ」
「でも、これをやったらみんな、腰抜かさはると思うわ」

みんなとは、ご町内の人と言う意味。すなはち、7割年寄
そんな人の腰を抜かして訴えられたらどないしますねん。

私ら、年寄の腰抜かすのが最終ミッションと違いますねん。
といって、笑ってもらうというのも。それはそれで不本意やねんけどね。

 

歌の内容は「チャレンジしようよ」(ひとことで言えばね)
permission:許可する。に to dance が付いて
ダンスを許可する。

言葉は要らないよ。今夜はダンスをするんだ
だってダンスをするのに誰の許可も要らないからね

全てが悪い方向にむかっていても
夜がどんどん寒くなっても
人生にはいつも壁があるさ
何も心配することは無いよ
倒れたって着地の方法は知ってるさ


だから僕らはダンスを続けていくよ
自分が輝いているときのように生きるのさ

 

↑直訳ですが、聴けば聞くほど「深い」らしい(推し担。いわく)

G坊に「この曲知ってる?」ときいたら
「給食時間にこの曲がかかったら女子が盛り上がる」と言った。
G坊は歌えるらしい。女子は踊れるらしい。

ヨカ嬢の幼稚園の運動会のプログラム候補1位だそうだ。
歌って踊る。あのお年頃の人大得意なのよね。

 

 


ご町内の人が腰を抜かす前に私らドンジャラホイが腰をイワすとおもう。

 


サイドバーのバックナンバーをクリックすると全記事がご覧 になれます。
2009/9~2013/8 の記事はコチラです⇒http://nurebumi.cocolog-nifty.


 

| | コメント (8)

2022年4月24日 (日)

イマジンとひまわり



今、メディアから、あるいは街でよく流れている音楽と言えば
ジョンレノンの「イマジン」
映画「ひまわり」のテーマ曲
ではないでしょうか。

先日も駅前の広場で若い方が「ひまわり」のテーマ曲をバイオリンで演奏していました。
美しいメロディにたくさんの人が立ち止まり聞き入っておられました。




映画の感想をブログに書いていました(2012・5・12)
「ひまわり」⇐ココ
今から10年前の記事です。お時間ありましたら覗いてみてくださいね。旧ブログなので広告てんこ盛りですが

Dsc06608


この時、今のウクライナ情勢を知る由もなく・・・
映画の撮影地がウクライナだったことも最近知りました。
内容はすでにご存じだと思いますが・・
悲しい歴史が繰り返されていることに胸が痛みます。
果てしなくひろがる畑のあの一本一本のひまわりが「人の命」なのではないかと、映画を見たとき感じたものです。

「イマジン」はドンジャラホイで昨年の夏に楽譜を貰ったまま、コロナでレッスンが中断されたこともあり、今月位からやっと取り掛かっています。
世界中で一番歌われている曲でもあり、耳にもおなじみ
「楽勝やん!!」と思っていたのに・・歌えまへん。
♭(フラット)が4つの「Aフラットメジャー」から♯(シャープ)が3つのAメジャーにさらっと転調しています。
やりよったな!ジョン。
それを3部に分けて、先生オリジナルのアレンジをほうり込んで、
おまけに諸事情から私はソプラノとアルトの両方掛け持ちで行ったり来たりの変則パートを担当します。
よく言えばニュートラルな声の持ちぬし
ハッキリ言って臨時雇用の派遣社員みたいな扱いね。
音、とられへん(;´д`)トホホ

ノシ子ちゃんが来たら特訓してもらうねん!

 

 


サイドバーのバックナンバーをクリックすると全記事がご覧 になれます。
2009/9~2013/8 の記事はコチラです⇒http://nurebumi.cocolog-nifty.


 

| | コメント (0)

2022年4月22日 (金)

ロバのパン屋さん



春の旅・の続きですが

お山のてっぺんにある岐阜城はロープウェイで上ります。
ふもとの駅に「ロバのパン屋」さんが来ていました。

ロバはいませんでした。
なつかしの「♪ろばのおじさんチンカラリン」と曲がながれています。
ああ。ロバは「おじさん」やったんや・・・
この曲が流れると大慌てでバス通りまで走っていったものです。
私だけじゃないよ。
そこらへん。ご近所一円の子どもたちが飛び出してきました。
あのころ、子どもってウジャウジャ居たのね。
男の子は半ズボンで、女の子はたいていワカメちゃんカット。
今どき、そんな子いない。

パンを買ってもらった覚えはないんです。
でも蒸しパンだった記憶があるので、一度は買ってもらったのかな。


あ~涙がチョチョ切れる
看板を眺めていると、店のおじさん(人間)が「なつかしいでしょ」とおっしゃる。
「大体、昭和30年代に子どもだった方はなつかしい~っておっしゃいますね」

やだ!あたしのお年頃が見破られている。
「私、福岡に住んでいたんです」
「当時、福岡は(ロバのパンの)メッカでしたよ」

其ころ、400以上あったロバのパン屋。
現在は全国で4軒だけだそうです。

そうなんだ・・・
「♪ロバのおじさんチンカラリン チンカラリンとやってくる」

Img_7937

私以外にも懐かしそうにパン屋さんとおしゃべりしていくお客様がたくさん。
ノスタルジーの共有やね

平凡氏が「看板の所で写真撮ったげよ!」と言ってくれたけど
遠慮しました。
だって、そこにいるのはもう、ワカメちゃんカットの私じゃないし・・

みなさん。おじさん(人間のほう)と記念撮影されてたけどね

パンは蒸しパンで、いろんなお味があります
一人に一個。計5個お買い上げ。美味しかった(ルン)

 

 


サイドバーのバックナンバーをクリックすると全記事がご覧 になれます。
2009/9~2013/8 の記事はコチラです⇒http://nurebumi.cocolog-nifty.


 

| | コメント (6)

2022年4月21日 (木)

春の旅・刃物のまち関市



(昨日のつづき)

今回の旅の最大のお楽しみ(G坊にとって)は
関市にある「鍛冶伝承館」で刀の鍛冶や研磨を見学する事でした。

渋いでしょ
今、刀剣ブームだそうですね。トーケンジョシ(刀剣女子)に交ざり、実際のお仕事を見せてもらいます。

Img_7924

関市はその名の通り関所があった町。
大きな街道が通っていたのですね。

〽関の五本松 ハァ ドッコイショ
私、この関は此処の事だと思っていました。
その関は島根県なんだって!(私だけが初めて知った事実)

 暫しも休まず槌打つ響き 飛び散る火花よ走る湯玉

(四捨五入したら)100歳の私でも本物の「村のかじや」さんはしりません。
よって、実際にふいごが使われているところを見るのは初めてでした。
たたら製鉄の技術が古い道具によって連綿と続いています。
物を作るという人間の技と知恵に感動しました。
作業は五感を駆使して行われます。
炎を目で見て、熱さを肌で感じて、槌音をきいて・・
あとで槌を持たせていただきましたが持ち上げる事すら出来ませんでした。

G坊、大興奮の余韻を抱えながら次は「刀剣美術館」へ
タイミングよく見学者は我がファミリーだけだったので、館主さんとG坊。ほぼ二人の質疑応答^^
G坊、大満足でした。

「包丁を買っていただきましたぁ~~」と真綿嬢。
彼女、前々からウチの「河内守國助」がうらやましかったんです。

「誰が、研ぐの?」
「郵送したらこちらで研いでくださいます」

いや~絶対、ステンレス包丁のほうが楽やで・・と言いたかったけど
嬉しそうなのでやめておきました。

 

てなことで、ざっくりと「春の旅」のお話でした。
あ。そうそう、長良川に沿って延々と続く満開のさくら並木
堪能いたしました。

 

 


サイドバーのバックナンバーをクリックすると全記事がご覧 になれます。
2009/9~2013/8 の記事はコチラです⇒http://nurebumi.cocolog-nifty.


 

| | コメント (0)

2022年4月20日 (水)

春の旅・大垣城・岐阜城



(忘れた頃に つづき)
二つのお城へ行きました。
一日目は大垣城。二日目は岐阜城です。

Img_7904_20220420151201

(大垣城)
私、大垣といえばなぜか「近江絹糸」が思い浮かぶんです。
なんでやろ・・
お城の歴史はどこも、築城・争奪戦・落城・再建・・
この大垣城もそんな歴史を繰り返してきました。
近代では昭和の初めに国宝に指定されるも空襲で焼失。
二重の堀を持つ当時の姿にどれくらい近づいているのかな、
可愛く優美なお城でした。
その昔、朝鮮通信使が通った道に当るそうで、歴史資料が陳列されていました。
日本が鎖国していたって習ったけど、ちゃうんやね。
陳列品から華麗な行列を想像して色々と妄想
Img_7934(岐阜城)
なんで、そんな高いところにお城をつくるねん 
このお城、新幹線からも見えますね。
途中までロープウェイでいきますが、そこから結構登ります。
徒歩7分とありました。
誰の脚力が基準なんだ 
お母ちゃんゆっくり上るから先に行って!といいました。
うん。といいながら途中で4人で待ってくれています。
もう、私の事は放っておいて 

G坊は、戦国武将になるのが夢なのですが
今回、「この子、どんだけ好きなんや」と思い知りました。
歴代城主・歴史・爪の先ほどのエピソードを次次話してくれます。
ほぼ、添乗ガイド。何を聞いても答えます。
しかしそこはG坊。「ほんでな・・」を多用
今の時期は吸い取り紙のように何でも覚えるのですね。

4~5歳のころは恐竜図鑑を丸覚えしていましたが、たぶんすっかり忘れてるんだろうな 

戦国武将の次はアイドルだったりして・・ふふ

 

「好き」ということは「才能」だ
って、イチローさんだったかな?言っていました。
私にはなかったなあ・・・
              (つづく)

 

 


サイドバーのバックナンバーをクリックすると全記事がご覧 になれます。
2009/9~2013/8 の記事はコチラです⇒http://nurebumi.cocolog-nifty.


 

| | コメント (0)

2022年4月19日 (火)

逃げ水



マネージャーの求人広告をだしたら、応募があり

「年齢不問・容姿端麗・よく笑う」

条件を満たしたので委細面談にて採用決定

 

今、サンパウロの空港ラウンジでシャンパンを飲んでいるそうな。
たのしみぃ~~~

 

 「逃げ水や南米の友リュック負い」

 

逃げ水:春の季語。まあ蜃気楼みたいなものやね。
(路上や草原で、遠く水のように見えるものに近づくと、また遠ざかってみえる現象)角川/俳句歳時記

 

 


サイドバーのバックナンバーをクリックすると全記事がご覧 になれます。
2009/9~2013/8 の記事はコチラです⇒http://nurebumi.cocolog-nifty.


 

| | コメント (5)

2022年4月15日 (金)

もう一人では生きて行けない



Img_7940
(今日のお花)スナップ/おしゃべり ロベヤシ/
スプレーカーネーション/素朴 スターチス/素朴

 

今、私が一番欲しいもの。
それは、マネージャーです。
誰がアイドルやねん!

決して忙しいわけではないのに、スケジュール管理に何かもう、自信がないんです。
スケジュールったって、多くはないし、たいしたことはないのに!

 

先日チコさんをお迎えに行きました。
いつもなら玄関先に出てくれているのにいません。
チャイムを鳴らすとしばらくして(それでもお出掛けカバンは持って)でてきました。
スッピンです。お顔がのっぺらぼう。笑うたらアカンと自分に言い聞かせました。
「あれっ?10時じゃなかった?」とチコさん。
「ゲ!9時だと思ってた・・」

一旦帰宅して。葬儀屋さんに貰った大きなカレンダーを見ました。
「9時。チコさん。お迎え」と書いています。
そして、手帳には10時と書いておりました。

実は先日も「じゃあ4日ね」と約束して、「よっか。よっか」と言いながら
カレンダーの「ようか(8日)」の所に印を入れて、エライ目に遭いました。
(※エライとは「賢い」と言う意味ではなく「ひどい」という事です)
どうも、私の脳と手はつながっていないようです。

 

で。10時に再びお迎えに行くとチコさんにちゃんと眉毛がありました。
そんな事は今。問題ではありません。

 

一人暮らしってこころぼそいわ。
誰かいてくれたら「今日は歯医者さんじゃないの?」とか
「それは来週だよ」とか言ってくれるでしょう。
悲しいです。
でも、それだけの理由で再婚するわけにはいきません。

Img_7941

 

何のためのスマホやねん!
と、スマホを買ってくれた、しかも毎月の料金を払ってくれている明星氏の声が聞こえます。

ようわからんけど、きっとスケジュール管理してくれる機能があると思う。
だって、「あした6時におこしてね」と言ったら起こしてくれるもの。

今度、真綿嬢にやって(アプリをいれて?)もらおう。
昨日も真綿嬢から「おたまさん。2819って何ですか?」と問い合わせがあった。
2819お願いしますってラインをいれたみたい

え?なに?それ・・・

自分が怖い・・・

 


サイドバーのバックナンバーをクリックすると全記事がご覧 になれます。
2009/9~2013/8 の記事はコチラです⇒http://nurebumi.cocolog-nifty.


 

| | コメント (5)

2022年4月13日 (水)

綺麗な花



Img_7950
(クリーム色の木蓮って珍しいですね)

 

「昔から白が好きで、自分でも白が似合うと思っていたのですが、ある日、もう似合わなくなったことに気が付いたんです」
これ、どなたの言葉だと思います?

あの 吉永小百合さまです。

小百合さまが40代に入られた頃だから。うんと前です。雑誌のインタビューに答えておられました。
ううん。小百合さまは絶対に「白」だわ。といくら私が言ってもご本人がそう言われるのです。

さすがですわ。
なにがって?上手く言えないけど・・・
とにかく、ワタクシ奥様に申し上げたかったの。

さういふ日が来るの。小百合さんにも奥様にも。って。

 

Img_7952
どうよ!この気品!

象牙色っていうのかしらね。
胡粉色・白磁・生成り・乳白色・・・
真っ白ではなくても、自分に似合う「白」がきっと見つかると思う。
小百合さまに説教しなくても、とっくにご存じよね。

わたしも、今の自分に合った、オサレをしようと思います。

いつまでも、ウン十年前の服を着てるんじゃねえよ。自分。

・・・・

この木蓮うっとりするほどきれいでした。

 

 


サイドバーのバックナンバーをクリックすると全記事がご覧 になれます。
2009/9~2013/8 の記事はコチラです⇒http://nurebumi.cocolog-nifty.


 

| | コメント (2)

2022年4月12日 (火)

桜情報を貰う



今、六甲山中腹ではソメイヨシノが満開だそうです。
我が町も負けてはいられません。里のほうは落花してしまいましたが少し北へ上がれば・・

Img_7959

今が盛りです。
コロナ禍から2年ご無沙汰していた「温泉施設」へ行ってきました。
びっくりした!リニューアルされていました。
コロナで閉まっているのかと思っていましたが工事中だったのね。
入浴料¥210が¥300に値上がりしていました。
その代りガタピシのキャビネットに脱衣かごではなく、鍵付きロッカーが設置されていました。
風情は無くなった  
職員さんに「もう。天井落ちて来ない?」ときいたら
「こらっ!」と言われました。
客は私一人。のんびり。「黙浴」と大きく描かれた注意書きが張られてる。
一人で誰としゃべるねん!


Img_7960

ソメイヨシノと枝垂桜が同時に満開を迎えています。
職員さんの話では昨年。一昨年と全く咲かなかったらしい
どういうことでしょうね。

昨日。友人から「〇〇(その温泉施設)凄いよ。行っておいで」と連絡があったのでした。
ずっと閉鎖していると思っていたので嬉しかった。
で。凄かったです桜

Img_7975_20220412220001

 

見かけた人間は2名。川でフラダンスの練習をするマダムとそれを撮る(たぶん)夫さん。
はあ~~~。のどかだわ。

 

もう少し北へ上がったら、あと4.5日は桜。見られそうです。

 


サイドバーのバックナンバーをクリックすると全記事がご覧 になれます。
2009/9~2013/8 の記事はコチラです⇒http://nurebumi.cocolog-nifty.


 

| | コメント (2)

2022年4月11日 (月)

意思表示



Img_7956

私のDAYバッグです。

スーパー・銀行・郵便局・・どこへでも持って行く。
(25×25×12)
中は、お財布・手帳・エコバッグ・カード類・免許証・ハンカチ・ティッシュ・マスク予備・・・
出掛ける時はスマホと家の鍵が加わります。

ちょっとわかりにくいけれど、口のところに隠しポケットが付いていて(外側からは見えない)ファスナーを開けなくても、例えばすぐに使うポイントカードとかを入れるとレジでとっても便利。
袋の中も機能的なポケットがいくつかあるんですよ。

以上!DAYバッグの紹介でした。

ちゃうちゃう。

昨日、T子さんが「応援していますと意思表示」を、よかったら・・と
リボンとビーズのお母さんみたいなのを呉れました。
ビーズのおかあさんにはニコニコマークが。

私はこんな風に結んだけれど、彼女は下を蝶結びにしてストラップにしていました。
ヨカちゃんの髪飾りにしてね。とあと2セット貰った。

という事でアタクシ周辺のマダム。みんなこんなリボンつけてるざんすよ。

 

今、テレビをつけたら「徹子の部屋」に小柳ルミ子さんが出ておられて
ウクライナカラーのワンピースをお召し。
なんというウエストだ!!
涙ぐましい努力をしていると言うてはる。やっぱりね。


サイドバーのバックナンバーをクリックすると全記事がご覧 になれます。
2009/9~2013/8 の記事はコチラです⇒http://nurebumi.cocolog-nifty.


 

| | コメント (0)

2022年4月 8日 (金)

安保理がせねばならぬこと



ゼレンスキーさんの言葉がまっとうすぎて胸が痛い。

国連安全保障理事会
ロシアが侵攻を始めた1月末から15回にわたり会合が持たれているのに、法的決議は何一つとして採択されていない。
何のための「安保理」「国連」なんだろう・・アジアの東の片隅で小さく生きる私でもそう思う。

「このままでは、各国が自国の安全を確保するために、国際法や国際機関ではなく武器の力だけに頼るという結末が待っている」

現実に、おとといは米英豪が極超音速兵器の共同開発を発表した。
我が国でもこの機に乗じて(と私には思えるのだけど)の発言を耳にする。
そうじゃないでしょ!武器強化はさらなる強化を生むだけだ。
人間は地球を何度でも壊滅させられる数の核兵器を持った。抑止力と言う名の下で。

「安保理が保証せねばならない安全保障はどこにある。安保理は存在しても、何事もなかったかのようだ。
国連の創設目的だった平和はどこだ」

ゼレンスキー氏の言葉はつづく
「国連を解体する覚悟はあるか。国際法の時代は終わったと考えているのか」「答えがNO!ならすぐに行動する必要がある」

 

国連の役割について習ったのは小学校5年のときだ。
「どこかの国とどこかの国が戦争をしたら、それはいけないよ。」と言って止めてくれるところだと習った。
一番大事なことは「平和」もう日本は絶対に戦争をしないんだよ。とも教わった。
あの時の先生の顔まで覚えている。
あれは何だったんだろう・・・。

 

子どもの頃の記憶は凄いなと思う、
アイゼンハワー・フルシチョフ・ドゴール・アデナウアー・・
どんな人か知らないけれど、いつまでも覚えている名前。

新5年生になる、ウチのgoodboy
家にはテレビが無いのだけれど、ニュースは見せておいた方がいいのか?と両親が話していた。
私としてはニューヨークの国連本部に向かって静かに怒りを込めて演説をおこなった
ウクライナのゼレンスキー大統領の名は覚えておいてほしいと思う。

 

 

 


サイドバーのバックナンバーをクリックすると全記事がご覧 になれます。
2009/9~2013/8 の記事はコチラです⇒http://nurebumi.cocolog-nifty.


 

| | コメント (8)

«春の旅・かかれぇ~・オーッ!